宮澤良平

2023年8月15日

薄い、軽いメガネレンズの選び方

本日は近視、遠視等の度数が強い場合に、薄い、軽いレンズを選ぶ方法を紹介します。

メガネレンズには様々な商品があり、商品によって軽さや厚みが異なります。

結論から言うと、お客様ご自身で最適なレンズを選ぶのは難しいので、専門的知識のあるメガネ店に聞くのが一番です。

レンズの薄さ、重さに関係する要素

メガネレンズは度数の強さに比例して厚く、重くなりますが、そのほかにも様々な要素が関係しています。

・レンズの屈折率

・レンズの設計

・フレームのサイズ

レンズの屈折率

メガネレンズには1.60 1.67 1.74 といったように屈折率という値があります。

屈折率が大きい素材のレンズで作成すると、度数が強い場合でも薄くすることができます。

屈折率 厚みイメージ(マイナスレンズ)
レンズの設計

レンズの設計は大きく分類すると球面設計と非球面設計があります。

さらに非球面設計には

外面非球面(一般的な非球面レンズ)

内面非球面

両面非球面の3種類があります。

基本的に両面非球面レンズが一番薄く、軽くなります。

※フレームの形状、度数等で順番が入れ替わる場合があります。

フレームのサイズ

フレームが大きく、レンズの面積が広いと単純に重くなるだけでなく、レンズが厚くなります。

特に左右の瞳孔間の距離(PD)に対してフレームが大きいと厚みと重さは顕著になります。

プラスレンズの場合は、加工前のレンズの生地が大きくなることで中心の厚みが増し、マイナスレンズの場合は端が厚くなります。

基本的にフレームサイズが小さい方がレンズは薄く、軽くなります。

レンズの選びの注意点

単純に全ての方に屈折率1.74両面非球面レンズ小さめのフレームを選べば良いというわけではなく、様々な事を考慮する必要があります。

・屈折率選びの注意点

・設計選びの注意点

・フレーム選びの注意点

屈折率選びの注意点 

屈折率が高いレンズは、様々なデメリットがあります。

高屈折レンズのデメリット

・比重が多い

比重とは同じ面積当たりの重さの事を指します。

度数によっては屈折率が低い素材と比べて薄さは同程度で、重さが増す事もあります。

・にじみ

光を分散する力の影響(アッベ数)で、文字などのフチににじみがでる場合があります。

・強度

屈折率の高い素材は柔軟性が減ることで強度が落ちます。

縁なしフレーム等には適していない場合もあります。

・黄ばみ

各レンズメーカーでは黄ばみが出ない工夫をしていますが、屈折率の高いレンズは硫黄が多く配合されているので、多少黄色くなります。

また、黄ばみは経年変化で強くなります。

度数や使用環境、フレームの形状等を考慮し、適切な屈折率を選ぶ必要があります。

設計選びの注意点 

メガネレンズは設計によってレンズのカーブが異なります。

カーブとはレンズやフレームのレンズが入る部分の形状の曲線のことを指します。

・カーブの違い

両面非球面設計のレンズは一番薄く、軽くできますが、カーブを指定できない商品の場合やカーブを指定しなかった場合、レンズのカーブが浅く、フレームカーブと合わない場合があります。

カーブが合っていないと、フレームの形状が変わってしまったり、広がってしまったり、レンズが外れやすくなったりします。

フレームのカーブによっては、カーブが指定できる両面非球面レンズや内面非球面レンズ等を選ぶ必要があります。

フレーム選びの注意点 大きさ

度数が強い場合には、小さいフレームを選べば、レンズは薄く、軽くなります。

しかし、単純に小さいフレームを選んでしまうと、違和感があったり、掛け心地が悪かったりします。

お顔の大きさだけでな、左右の瞳孔間の距離(PD)に適したサイズのフレームを選ぶ必要があります。

まとめ

以上のように、最適な薄さや軽さのレンズは様々な事を考慮して選ぶ必要があります。

特に重さに関しては、必ずしもグレードが高く高価なレンズが適切ではない場合もあります。

初めにも述べましたが、お客様ご自身で最適なレンズを選ぶのは難しいので、専門的知識のあるメガネ店員に聞くのが一番です。

#薄型レンズ

#超薄型レンズ

#強度近視