遠近両用メガネとは
遠近両用メガネのレンズは、レンズの上方から下方に向かって遠くから近くまで見える度数に変化しているので、一つのメガネで遠くから近くまで見ることができます。
遠近両用メガネのレンズは「累進レンズ」、「多焦点レンズ」、「老眼対策レンズ」、「キャリアグラス」、「マルチフォーカス」等と様々な言い方があります。
40歳以降の調節力が低下した(老眼)の方で、一つのメガネで済ましたい方におすすめです。
調節力の低下(老眼)
調節力が低下すると、近視、遠視、乱視がないか、遠くに合わせた適切なメガネを掛けている状態では、近い距離にピントを調節するのが難しくなってきます。
老眼の仕組み
近くを見る時には、眼の中のレンズである「水晶体」を筋肉である「毛様体筋」で押して厚くすることでピントを近くに合わして見ています。
年齢を重ねると「水晶体」の硬化と筋力の低下により「水晶体」が厚くなりにくくなります。
「水晶体」が厚くならず、近くにピントを調節しにくくなることで、近くが見えにくくなります。
その状態を「老眼」と言います。
遠近両用メガネのデメリット
一つのメガネで、遠く、中間の距離、近くまで見える便利なメガネですが、「視界の端のゆがみやぼやけを感じる」、「階段を下りるのが怖い」、「違和感がある」等のデメリットを感じる場合があります。
遠近両用メガネのデメリット解消法
※近視・遠視、乱視、乱視軸、加入度、左右のバランス、プリズム等が適切であるのが前提です。
それらが適切でないと快適にご使用いただけません。
①適切なレンズ設計のグレードとタイプの選定
グレードの高い商品ほど視野が広くなり、ピントの合いやすさ等が向上し、快適にご使用いただけます。
グレードは約10段階程度あります。
また、同じグレードの中にも複数の設計タイプがあり、環境によって適した設計タイプのレンズを選択することができます。
求める快適度合いが高い場合や使用環境、度数によっては、高いグレードのレンズが必要になります。
※このグレードは製品の設計による視野の広さや歪みの少なさ、見え心地、価格、商品の発売時期等で位置づけがされています。
各遠近両用レンズの詳細は
ニコン・エシロール公式HP
HOYA公式HP まで
②フレームの大きさ
ある程度上下幅が大きく(30mm以上)、横幅の小さなフレームの方がゆがみやゆれが少なく、視野も広いので慣れやすくなります。
フレームの適切な横幅に関しては、装用者の左右の瞳と瞳の距離(瞳孔間距離)によって変化します。
遠近両用メガネの大きさが適切でない場合は、慣れにくかったり、ゆがみやゆれを感じやすくなる場合があります。
③適切なフレーム調整(フィッティング)
鼻や耳にあたる部分の調整、開き具合等々、適切に調整する必要があります。
眼に対するレンズの角度や距離を適切にすることでデメリットを緩和させることができます。
すぐにずり落ちてしまったりする場合は近くが見えにくくなり、傾きやずれなどがある場合はゆがみやゆれを感じやすくなります。
④適切なレンズ加工
度数以外の様々な数値をもとに、「レンズの光学的な中心」と掛けた時に「レンズの視線を通る位置」を遠くと近くのそれぞれで適切に合わしたした加工やオーダーをする必要があります。
レンズの光学中心と視線が合っていないと、快適にご使用いただけない場合があります。
※レンズの光学中心は、必ずしもレンズ生地の中心にあるわけではありません。
遠近両用メガネを快適に使用するコツ
足元を見る時はあごを下げ気味にしてレンズの上方部から中間部分で見ることで足元のボヤケを緩和させることができます。
また、
遠くを見る時⇒あごを下げレンズの上方部でみる
近く見る時⇒あごを上げレンズの中間部分から下方部でみる
といったようにあごの角度の微調整に慣れることで様々な距離を鮮明に見ることができます。
早めの使用がおすすめです。
加齢により調節力の低下が進行すればするほど、遠近両用メガネのデメリットが大きくなってきます。
お年を召してから初めて使用する場合は慣れにくくなります。
デメリットの少ないうちに使用するのがおすすめです。
当店では、テストフレームで遠近両用メガネの使い心地を体験してからご購入いただけます。
テストフレームで慣れにくいと感じた場合は、お手元の度数を控えめにすることで慣れやすくする方法もあります。