top of page

覗くタイプの視力検査のコツ

会社や学校の健康診断や運転免許の更新の視力検査で、覗くタイプの検査機器での測定結果が、通常時より低く測定されることがあります。

その場合の原因や視力を出すコツ、対処法について紹介します。

​健康診断や免許の更新の予定がある場合はお気軽に視力の確認にご来店ください。

※検査結果で視力が低い場合(視力1.0未満)や、以前より低下した場合は、メガネやコンタクトが必要な場合や、なんらかの病気の可能性があるので、眼科の受診をお勧めします。

また、視力検査の結果が良好でも、メガネやコンタクトが必要な場合や、なんらかの病気の可能性があるので、定期的に眼科を受診することをおすすめします。

 

 

 

 

覗くタイプの視力検査のメリット

通常の視力検査は5mもしくは3mの距離から指標を見なければいけないので、スペースが必要になります。

覗くタイプの検査機器なら省スペースで視力を測定することができます。

 

覗くタイプの視力検査のデメリット

覗くタイプの視力検査は、覗き込むことで「器械近視」といわれる状態になることがあります。

器械近視とは、覗き込むという不自然な見方が原因で、意図せずにピントが近くにあってしまう状態のことです。

その状態で視力を測定すると、本来の視力より低く測定される場合があります。

また、しっかり見ようとする緊張状態も視力が低く測定される原因の一つと考えられます。

 

覗くタイプの視力検査のコツ

①適度な睡眠と眼の休息

他の視力検査の場合でも同様ですが、睡眠の質や時間、疲労、ストレスや、長時間のパソコンやスマホの使用、読書等眼から近い距離を長時間見た場合は個人差がありますが視力検査の結果に影響がでる場合があります。

明るすぎるところや暗いところでの作業は特に注意が必要です。

十分な睡眠や検査の前日からできるだけ眼を休ませる等で良好な視力がでる場合があります。

 

②リラックスして遠くにピントを合わせる

確実な方法ではありませんが、検査機器を覗く時にできるだけリラックスして緊張せずに、遠くにピントを合わせるように意識することで「器械近視」の状態を緩和できる場合もあります。

 

③適切なメガネを使用する

近視、遠視、乱視等が原因による視力低下は、最新の度数で適切に合わせたメガネを掛けることで解消されます。

また、メガネが必要なのに使用しなかったり、適切でないメガネを使用していると、視力が向上しないだけでなく、疲れやすくなり、結果として視力が安定しない場合もあります。

眼の度数は2年半程度で変化すると言われているので、定期的にメガネ店で度数の確認することをおすすめします。

度数だけでなく、フレームの調整も視力に影響する場合があります。

定期的にメガネ店でフレームのメンテナンスをすることをおすすめします。

メガネの度数測定

メガネの度数測定の際にも、覗くタイプの機器(視力表やオートレフラクトメーター、フォロプター等)の使用により「器械近視」が発生します。

その場合は、視力は良好でも眼に対して強すぎる度数でメガネを作成してしまう原因になります。

当店ではそれらを考慮し、眼の緊張を緩和させる度数から測定する雲霧法をテストフレームを用いて行うことで、実際のメガネの装用時に近い形で度数の測定を行います。

また、テストフレームで実際のメガネの見え心地を体験して頂いてから作成いたします。

​視力が向上するだけでなく、快適に使用できるメガネをご所望の場合は是非ご来店ください。

覗くタイプの視力検査.jpg
オートレフラクトメーター.jpg
視力検査
検眼メガネ
オートレフラクトメーター
フォロプター(レフラクターヘッド)
テストフレーム
bottom of page