top of page
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_17defee0819a4e3abf0dc904dec69293.jpg/v1/fill/w_1920,h_1080,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/bfadf6_17defee0819a4e3abf0dc904dec69293.jpg)
手元にピントが合いづらい理由
個人差はありますが、40歳前後で誰でも、遠くにピントが合っている状態では手元にピントが合いづらくなってきます。
それはピントを調節する機能の低下である「老眼」の状態だからです。
「老眼」は治る事はなく、加齢とともに進行していき、遠くを見る為の度数と近くを見る為の度数の差は増えていきます。
特にパソコン作業や書類仕事等を多くする方は、顕著に症状が現れます。
老眼の状態を我慢したり、放置していると「肩こり、頭痛、食欲不振、吐き気、目や頭が重くなる、睡眠障害、うつ症状」などの症状が出てくる場合があります。
また、適切ではない老眼鏡を使用し続けると、眼精疲労を引き起こし、老眼の進行を早める原因になってしまいます。
※45歳以上の方が裸眼の状態で近くの距離が鮮明に見える場合は近視である可能性があります。
遠くが見える適切なメガネを掛けた状態で、近くの見え方の判断をする必要があります。
対策
①老眼鏡(近用単焦点レンズ)を掛ける
近くにピントを合わせたメガネを掛ければ文字は読み易くなります。
しかし、そのメガネでは遠くは鮮明に見えないので、メガネの掛けはずしが頻繁になります。
また、度数を測定しないで購入できる既製品の老眼鏡は
・左右の眼の度数が違う
・乱視がある
・左右の瞳孔間距離が既製品の数値と異なる
等の場合は「肩こり、頭痛、食欲不振、吐き気、目や頭が重くなる、睡眠障害、うつ症状」等が出る場合があり、老眼の進行を早める原因になります。
②中間の距離に合わせたメガネを掛ける
中間にピントを合わせる事で遠くも近くもほどほどの見え方になります。
近視の方のメガネの場合なら、度数が弱めのメガネになります。
掛け外しはしなくて済みますが、遠くも近くも鮮明には見る事はできません。
老眼の進行が進んでない状態ならばこの方法で解決できる場合もあります。
③アシストレンズ、もしくは遠近両用メガネを掛ける
アシストレンズと遠近両用レンズは一つのメガネレンズに複数の度数が存在します。
つまり一つのメガネで遠くから近くまで複数の距離にピントを合わせる事ができます。
しかしアシストレンズと遠近両用メガネにもデメリットはあります。
![SVイメージ](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_a5ed0083866e4662be00da8f833448f6~mv2.jpg/v1/fill/w_603,h_554,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/SV%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8.jpg)
![老眼チ](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_fa042b0c1e3e4d91ad902c4203937741~mv2.png/v1/fill/w_608,h_335,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E8%80%81%E7%9C%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF.png)