top of page
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_17defee0819a4e3abf0dc904dec69293.jpg/v1/fill/w_1920,h_1080,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/bfadf6_17defee0819a4e3abf0dc904dec69293.jpg)
単焦点レンズ
一般的な普段使い用のメガネや老眼鏡に使用されます。
おそそ40歳以降の調節力が低下した状態(老眼)では、普段使い用のメガネでは新聞や本などが見えにくくなってきます。
その場合は読書用のメガネ(老眼鏡)等に掛け変える必要があります。
また、老眼鏡では遠くははっきり見えません。
お年を召してから初めて老眼鏡を使用すると、度数が強くて慣れにくい場合があります。
弱い度数から慣れることや、早めの使用をおすすめします。
単焦点レンズの種類
単焦点レンズの種類は設計で分けると全部で4種類になります。
比較的安価な「球面設計」
近視と遠視の歪みを減らす一般的な非球面である「外面非球面設計」
乱視の歪みを減らし、カーブの付いたフレームに対応できる「内面非球面設計」
両方の特徴を合わせ持ち、一番薄く作る事の出来る「両面非設計」
の4つになります。
また、最上級グレードとして眼とレンズの位置関係を設計に取り入れ、レンズ本来の性能を引き出す「インディヴィジュアル設計」があります。
![フェイスプロフィール](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_a55553a3049d444fb45bc1a90b32b9cb~mv2.jpg/v1/fill/w_664,h_225,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/seemax01-1.jpg)
グレードによる性能差
単焦点レンズはグレードによって薄さ、軽さ、歪みの少なさ、視野の 広さ、掛けた時の眼の大きさや輪郭の変化の少なさに違いがあります。
グレードの高いレンズは度数が強い場合に特に性能を発揮します。
![単焦点 比較](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_caaac1c41869486f9e098440fefc86fe~mv2.png/v1/fill/w_607,h_145,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/01.png)
※レンズの形状や度数によっては順位が変化する場合があります。
![設計比較](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_c82b411b7c8b40bb8b64210f017772f1~mv2.png/v1/fill/w_570,h_590,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E8%A8%AD%E8%A8%88%E6%AF%94%E8%BC%83.png)
単焦点レンズグレード一覧 NIKON HOYA
![単焦点グレード](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_e5e10e4a4d49426b90ea35159380c7ed~mv2.png/v1/fill/w_499,h_565,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E5%8D%98%E7%84%A6%E7%82%B9%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89.png)
※このグレードは製品の設計による視野の広さや歪みの少なさ、価格等で位置づけがされています。
度数やフレームの形状によってグレードが前後することもあります。
※ご紹介したレンズ製品は一例です。この他にもガラスのレンズ、境目のある遠近両用レンズ、中近両用レンズ、フレームの上下幅が小さい用のレンズ等様々な機能、性能のレンズを取り扱っています。
単焦点レンズの詳細は
ニコン・エシロール公式HP
HOYA公式HP まで
bottom of page