top of page
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_17defee0819a4e3abf0dc904dec69293.jpg/v1/fill/w_1920,h_1080,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/bfadf6_17defee0819a4e3abf0dc904dec69293.jpg)
遠近両用レンズ
遠近両用レンズは、複数の度数がレンズに入っているので、一つのメガネで遠く、中間、近くの全ての距離にピントが合います。
しかし、周辺の視野のゆがみやゆれがあり
・度数
・グレード
・フレーム調製
等が適切でない場合は特にゆがみやゆれを感じやすくなります。
遠近両用レンズは設計のグレードによって視野の広さとピントの合わせやすさが違い、グレードの高い商品は慣れやすく、より快適にご使用いただけます。
各グレードによる違いはテストレンズで体験頂けます。
現在、各メーカーの様々な高度な技術による視野を広くした遠近両用レンズが開発されていま
![遠近](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_f88fff26bd124cf6a79e9dc0d91375ef~mv2.png/v1/fill/w_456,h_115,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E9%81%A0%E8%BF%91.png)
遠近両用レンズ装用時の視野イメージ画像
![遠近](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_7f6833011d214ade95ce8ec1195b7856~mv2_d_1389_2058_s_2.jpg/v1/fill/w_352,h_522,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/DSC_0528_edited.jpg)
一般的な遠近両用レンズ
ハイグレードな遠近両両用レンズ
HOYAの最上級オーダーメイドレンズ
「極KIWAMi」「RSI」「雅MIYABi」「希NOZOMi」
設計:「ブーム・インディビジュアル」
ニコン・エシロール認定店限定商品
AIセンチュリーシリーズ
設計:「センチュリー サイクロン設計」
また、遠近両用レンズは一つの商品で車の運転重視、パソコン重視といったように様々なタイプがあります。
それぞれの生活に適した設計のレンズをお選びいただけます。
《インディビジュアル設計》
・【フェイス・プロフィール(ニコン)】
・【パーソナルフィット(HOYA)】
遠用・近用レンズ、遠近両用レンズの上位モデルに搭載されている機能です。
一人一人の顔の形によって異なるレンズの目に対する距離と角度を計測し設計に取り入れ、レンズ本来の性能を100%発揮し、すっきりと良く見える視界を実現するための技術です。
![センチュリーAI](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_0e60f9a75d244f1eabababafe219c65e~mv2.jpg/v1/fill/w_719,h_160,al_c,lg_1,q_80,enc_avif,quality_auto/img_centuryai_02.jpg)
遠近両用レンズの注意点
遠近両用レンズの周辺の視野のゆがみやゆれは加齢と共に増加します。
お年を召してから初めて遠近両用レンズを使用すると慣れにくい場合があります。
弱い度数から慣れることや、早めの使用をおすすめします。
![見え方比較](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_4e0a5bad0b47449a8461fcda900facc4~mv2.jpg/v1/fill/w_463,h_323,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/bfadf6_ed092aca6643436b9053bb014d970ea3~mv2.jpg)
遠近両用レンズグレード一覧