秋の行楽シーズンにおすすめ! 「調光サングラス」
宮澤良平
本日は紫外線の照射量によって色が変化する「調光サングラス」を紹介します。
調光サングラスは、屋外ではサングラス、室内では通常のメガネとして使用できる便利なレンズです。
秋の行楽シーズンでも重宝しますが、通勤などにもおすすめです。
調光サングラスの特徴
調光サングラスは
晴れの日⇒濃いめのカラー
曇りの日⇒ほどほどのカラー
室内⇒無色
と数分で変化し、紫外線の強さに比例してレンズカラーが濃くなる便利なレンズです。
紫外線は勿論、眼のストレスの原因である眩しさも軽減してくれます。
機能面、健康面、ファッション面で優れたお勧めのレンズです。
調光レンズは様々な設計のレンズに対応しています。
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_9d3b774c4cf141fea61d59bb87ad500c.png/v1/fill/w_980,h_425,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/bfadf6_9d3b774c4cf141fea61d59bb87ad500c.png)
豊富なカラー
レンズメーカーによって選べる色は異なりますが、お好みの色や、フレームにあった色を様々な色からお選びいただけます。
NIKON 調光レンズカラー
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_8e78df60148a48b9803d222de5414a4e~mv2.jpg/v1/fill/w_666,h_480,al_c,q_80,enc_auto/bfadf6_8e78df60148a48b9803d222de5414a4e~mv2.jpg)
HOYA 調光レンズカラー
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_fafd0fdb669c492cbce8815ffe9a360a.png/v1/fill/w_937,h_698,al_c,q_90,enc_auto/bfadf6_fafd0fdb669c492cbce8815ffe9a360a.png)
注意点
車、バイクの運転の注意点
紫外線がカットされるフロントガラスを使用している車内などでは発色が少ない場合があります。
発色と退色に時間差がある為、トンネル等の暗い場所の運転には適していないのでお勧めできません。
また、気温によって発色具合に変化があります。
※例 気温が低いと発色しやすくなります。
視力への影響
度数が入っていないサングラスは視力が低下し、安全性を損なう場合があります。
必要であれば、度付にするのがおすすめです。
度付の場合でも視力によっては注意が必要です。
Comments