レンズを薄く、軽く作る方法 設計編
宮澤良平
本日は度の強い場合にレンズを薄く、軽く作る方法を紹介します。
メガネレンズは様々な要素の組み合わせで最適な商品が決まります。
お客様自身で最適なレンズを決めるのは難しいと思います。
当店ではお客様のレンズ選びを専門的知識でサポートします。
レンズ設計で薄く
メガネレンズの薄さは度数にもよりますが設計が
両面非球面レンズ>内面非球面レンズ>外面非球面レンズ(一般的な非球面レンズ)>球面レンズ
の順で薄くなります。

この設計は素材とは異なり、重くなるわけではないので、優先的に設計で薄くするのがお勧めです。

また、見え心地は基本的に
両面非球面レンズ>内面非球面レンズ>外面非球面レンズ(一般的な非球面レンズ)>球面レンズ
の順で歪みが減り、視野が広くなります。

さらに、度数が強い場合に起こる眼の大きさや輪郭の変化が
両面非球面レンズ>内面非球面レンズ>外面非球面レンズ(一般的な非球面レンズ)>球面レンズ
の順で少なくなります。

内面非球面レンズの特徴
内面非球面レンズは度数やレンズの形状によっては薄さ等が外面非球面と前後する場合がありますが、乱視が強い場合は視野が広がったり、さらにレンズにカーブをつけることで視野を広くできる特徴があります。

またフレームによってはレンズにカーブが無いと加工自体ができない場合や美観を損なう場合もあります。

レンズの設計選びは薄さや軽さだけでなく、レンズのカーブによる美観も選ぶための要素になります。
Comentários