宮澤良平
乱視とは 簡単に説明
本日は乱視について、できるだけわかりやすく簡単に説明します。
見える仕組み
「見る」という状態は、眼に入ってきた光を脳で感知することで可能になります。
対象物にあたっている光の反射を感知しているので、光が全くない場合は見ることはできません。
また、物体や景色をはっきり見るためには、眼に入った光を角膜と水体で曲げて網膜にピントを合わせる必要があります。
網膜にピントが合っている状態
網膜にピント合っていない場合は視力が低下した状態になります。
また、この光を曲げる程度の事を「屈折力」と言います。
乱視とは
乱視とは屈折力が方向によって異なり、ピントが複数ある状態を指します。
メガネでは逆方向の乱視を入れることで緩和させます。
また、メガネで補正できない乱視もあります。
乱視の原因
光を曲げる働きのある角膜と水晶体の形状の歪みが原因で乱視は発生します。
歪みは遺伝や眼病が原因の場合と、眼をこすったり、細めたりすることや適切なメガネやコンタクトを使用しないことが原因の場合もあるそうです。
角膜と水晶体は歪みがない方が珍しいので乱視はほとんどの眼にあると言われています。
乱視の症状
歪みやぼやけ、にじみ、ちらつき等を感じることが挙げられます。
また、見える時と見えない時の差がある場合や眼が疲れやすいことなども挙げられます。
自覚症状がない場合も多くあります。
乱視の注意点
見えにくさを放置していると、眼が疲れやすくなるだけでなく、目を細めたりして眼球を圧迫してしまうことで角膜が歪み、乱視が悪化することもあるそうです。
また、既製品の老眼鏡やメガネ型ルーペなどには乱視が入っていないので、ある程度の乱視がある場合は長時間快適にご使用いただけません。
見えにくい場合は、まずは眼科やメガネ店で度数を測定し、適切なメガネを使用することをお勧めします。
#乱視
Comments