老眼 早めに対策した方が良い理由
宮澤良平
本日は老眼対策を早めにしたほうが良い理由を説明いたします。
![](https://static.wixstatic.com/media/11062b_8c503f8a1a174c7c88f46bd920c08f1d~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_739,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/11062b_8c503f8a1a174c7c88f46bd920c08f1d~mv2.jpg)
老眼の症状
一般的には眼から近い距離の文字等が見えにくくなる状態を指します。
正確には遠くにピントが合っている状態で近くにピントが合いにくくなる状態の事を指します。
遠くにピントが合っている状態とは、遠視、近視、乱視がない裸眼の状態か、遠くにピントが合うメガネやコンタクトを使用している状態です。
また、老眼はピントを調節する力である「調節力」が低下することが原因で起こります。
調節力の低下はいつから?
私たちは眼の中にある水晶体というレンズを毛様体筋という筋肉の力で厚みを変えることによってピント調節をしています。
そのピント調節力は、赤ちゃんの頃をピークに年々減少していると言われています。
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_340264ee52824f93895620a2b06fa798~mv2.jpg/v1/fill/w_900,h_711,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/bfadf6_340264ee52824f93895620a2b06fa798~mv2.jpg)
調節力低下の仕組み
調節力の低下は、水晶体が硬くなることと、毛様体筋の筋力の低下によって起こります。
特に水晶体の柔らかさが大きく影響し、赤ちゃんの頃が一番水晶体が柔らかく、ピントを調節する力(調節力)が多くなります。
10代より前にで調節力の低下は始まっているとされています。
つまり実感できるのは40代前後ですが、10代より前に老眼は始まっています。
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_c2fe0f724ecd4c51b2c0ad131582aa84~mv2.jpg/v1/fill/w_580,h_570,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/bfadf6_c2fe0f724ecd4c51b2c0ad131582aa84~mv2.jpg)
Comments