見える仕組み
宮澤良平
見える仕組み
「見る」という状態は、眼に入ってきた光を脳で感知することで可能になります。
対象物にあたっている光の反射を感知しているので、光が全くない場合は見ることはできません。

また、物体や景色をはっきり見るためには、眼に入った光を角膜と水晶体で曲げて網膜にピントを合わせる必要があります。

遠くを見て網膜にピントが合っている状態
網膜にピント合っていない場合は視力が低下した状態になります。
また、遠くを見た状態でピントが
網膜の前にある状態を「近視」
後ろにある状態を「遠視」
複数ある状態を「乱視」
ピントの調節機能が低下した状態を「老眼」
と言います。
メガネは網膜にピントを合わせて視力を向上させています。

Kommentare