視機能検査の実地法(その3:応用編)③
本日は先日受講した認定眼鏡士の講習会の
1時間目
視機能検査の実地法(その3:応用編)
第4章パソコン作業者への視機能問題と対処
について紹介します。
受講した内容をできるだけかみ砕いて紹介しますが、やや専門的で分かりづらいかもしれません。
できるだけかみ砕いて紹介しますので内容が異なってくると思います。
長くなってしまったので複数回に分けて紹介します。
2017年度の神奈川支部の講習会
視機能検査の実地法(その3:応用編)
パソコン作業者への視機能問題と対処
目次
Ⅰ長時間のパソコン作業の症状
Ⅱ症状の原因
Ⅲパソコン作業者への検査手順
Ⅳパソコン作業者のレンズ選び
Ⅴパソコン作業環境の問題
※内容は個人的に噛み砕いてるので実際の講義の内容と若干異なっています。
前回のブログ内容
Ⅲパソコン作業者への検査手順
Ⅳパソコン作業者のレンズ選び
①画面と眼の関係の把握
・画面と眼の距離
距離によって適切な度数が変わる場合があります。
・画面と眼の角度
角度によって変わる視線にレンズの中心を合わせて加工します。
②レンズの種類
・近用作業用単焦点
パソコンの画面に焦点を合わせたレンズです。
パソコンの画面より遠くは少しぼやけます。
・バイフォーカル
レンズの上の方に遠く、下にパソコンの画面といったように2つの距離に 焦点を合わせます。
度数の境目が見た目で分かります。
・累進レンズ
遠くから手元、もしくは中間の距離から手元といったように一定の距離から手元までの複数の距離に焦点が合います。
首の角度による視線移動に慣れが必要なのと、視野が狭くなります。
・貼り付けプラスレンズ
日本ではほとんど販売されていませんが、レンズにレンズを張り付けて部分的に焦点を変えるレンズです。
・コーティング
基本的にただ色を付けるだけのレンズは効果がありません。
しかし、作業中の蛍光灯からの眩しさには効果があります。
講義では取り上げられませんでしたが、眼に刺激のある青色光をカットするのは効果的です。
どのタイプのレンズが最適なのかはケースによって異なります。
様々な事を考慮してタイプを決める必要があります。
Ⅴパソコン作業環境の問題
①照明環境
暗いのは勿論ですが、明るすぎるのも目に負担を掛けます。
眼に直接蛍光灯等の光が入らない環境が大切です。
②画面の反射する光
パソコン作業中の後方に窓や、鏡などがあると、画面に光が反射します。
パソコンの位置を変えるなどして、画面の反射を防止する必要があります。
③画面設定
画面の角度、明るさ、文字の大きさ等を把握することで問題解決につながる場合もあります。
④作業姿勢
椅子、画面、机の高さ等で姿勢が悪くなり、問題が生じる場合もあります。
まとめ
パソコン作業に限らず、それぞれの生活に合わせたメガネを作る為には、お客様とのコミュニケーションが必要です。
話を聞くだけでなく、レンズの種類、性能、特徴や使い方等をわかりやすく丁寧に説明する必要もあります。
最新の機器でも以上のことはできないので、人の手によるメガネ作成が重要です。