top of page
宮澤 良平

講習会 第1章「近視」とは 1定義 2-1成因分類 2-2度数分類

本日は先日受講した認定眼鏡士の更新のための講習会について紹介します。

2018年度の神奈川支部の講習会概要

◆1時間目(120分) VRの時代に於ける眼鏡技術者の立ち位置

◆2時間目(60分) 近視

※受講した専門的で複雑な内容をできるだけかみ砕いて紹介するので内容が少し異なってくると思います。

また、簡略化が困難な場合は省略する場合もあります。

近視

第1章「近視」とは

1.近視の定義

2.近視の分類

①成因による分類

②度数による分類

③近視の症状

④近視の矯正(補正)

第2章強度近視に伴う合併症と病的近視

第3章小児の視力、屈折検査

第4章近視の原因、進行予防の研究

1.近視の定義

まず、「見る」という行為は眼に入って来た光を屈折させて網膜上に焦点を合わせ、その情報を脳で認知する事です。

その焦点が、遠くを見た状態で網膜より前に位置している状態を「近視」と言います。

遠くを見た状態で網膜上に焦点が合っていないので、視力は悪くなります。

2.近視の分類

①成因による分類

近視は「軸性近視」と「屈折性近視」の二つに分類できます。

◆軸性近視

眼の奥行である「眼軸」が長い事が原因で焦点が網膜より前に来ることで近視になっている眼の事を指します。

◆屈折性近視

眼軸の長さが適度で、光を屈折する力が眼軸に対して強すぎることで焦点が網膜より前に来て近視になっている眼の事を指します。

近視は軸性近視が原因になっている場合が多いそうです。

眼軸が1mm長くなると-3.00D程度近視が強くなります。

仮に近視が全くない状態から-3.00Dの近視になると視力は0.1以下になってしまいます。

ちなみに単位のDはディオプターと読みます。

②強さによる分類

-3.00D以下・・・弱度近視

-3.00~-6.00D・・・中等度近視

-6.00~10.00D・・・強度近視

-10.00~15.00D・・・最強度近視

-15.00D~・・・極度近視

上記はいくつかある分類の一つなので、数字や名称が異なる場合もあります。

アーカイブ
 
各SNSでも様々な情報を発信しております。
フォロー&いいね!​よろしくお願いします
藤原メガネ ロゴ2.png
bottom of page