カラーレンズ 15 注意点
宮澤良平
本日はカラーレンズの濃度15%について紹介します。
レンズカラーは各メーカーで共通色があり、全てのプラスチックレンズの製造段階でカラーを入れる事ができます。
基本的に後からレンズを染色する事はできません。
共通色の種類は色の種類、濃度、グラデーション具合等、全200パターン以上からお選びいただけます。
※グラデーションカラーは下方に向かって色が薄くなってるカラーの事を指します。
カラーレンズの濃度の種類
フルカラー
10%・15%・25%・35%・50%・75%・85%
グラデーション
15%・25%・35%・50%

カラーレンズ濃度15%がおすすめな方
色のついたレンズは目立って嫌だけど、眩しさを感じる、少しおしゃれで色は入れたい・・・等の場合にお勧めです。


カラーレンズ濃度15%の注意点
画像は背景が白いので、実際の装用時より濃く感じます。
また、装用時には肌の色とレンズの色次第で濃さの感じ方に差が出ます。
一目見てわかる程度の濃さをお好みの方にはおすすめできません。
カラーレンズの注意点
日本の国家規格である日本産業規格では、サングラスを含むメガネレンズのカラー濃度について以下のように取り決めています。
JIS T7333(2018年10月に路上での使用にも適応するように改正)
1. 視感透過率8%以下のレンズ:運転用または路上での使用の禁止
2. 視感透過率75%未満のレンズ:薄暮または夜間時における運転用または路上での使用の禁止
日中の運転と屋外での使用
日中でも視感透過率8%以下(濃度92%以上)の濃いカラーレンズは車の運転や屋外での使用には適していません。
視力が低下し、運転中の事故や転倒や階段の踏み外しなどの原因になります。
日中でもトンネルや地下、室内など、急に暗くなる環境は注意が必要です。
夜間の運転と歩行と屋外での使用
夜間は視感透過率75%未満(濃度25%以上)のレンズは車の運転や屋外での使用には適していません。
夜間は街灯の配置によっては、急に暗くなる場合があるので注意が必要です。
また、夕暮れ時は、光の変化に眼が対応できない場合があるので注意が必要です。

全200パターンの中からカラーをお客様自身が選ぶのは迷ってしまうと思うので、当店では、使用目的やフレームのカラー、お聞きしたお好み、お客様の肌のトーンなどからカラー選びのサポート致します。
実際に店頭でサンプルのカラーを見て頂き、フレームや肌との相性をご確認いただけます。


Comentarios