サングラス 安全運転義務違反に注意
宮澤良平
![](https://static.wixstatic.com/media/11062b_6a5997a726c04d288d45bf92aff64ad8~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_616,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/11062b_6a5997a726c04d288d45bf92aff64ad8~mv2.jpg)
サングラスは眩しさを緩和させたり、紫外線をカットしたり、ファッション効果があったりと便利な商品です。
しかし、使用環境に適したカラー濃度を選ばないと視界が暗くなり、視力が低下するので注意が必要です。
使用環境に適したカラー濃度
サングラスにはタグなどにレンズのカラーの濃さが記載されています。
その数値によっては「路上での夜間の使用」や「路上での使用自体が禁止」されています。
罰則は基本的にはないと思いますが、運転中の事故や違反等の取り締まりを受けた場合は安全運転義務違反となる可能性があります。
日本工業規格(JIS)
JIS T7333(2018年10月に路上での使用にも適応するように改正) 1. 視感透過率8%以下のレンズ:運転用または路上での使用の禁止
2. 視感透過率75%未満のレンズ:薄暮または夜間時における運転用または路上での使用の禁止
※レンズのカラーの濃さの表示は濃度の場合もあります。
100からカラー濃度の%を引いた数が視感透過率になります。75
【例】濃度25%=視感透過率75%
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_a7ef9201a4474413bf4802308d3e8aa2.jpg/v1/fill/w_980,h_784,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/bfadf6_a7ef9201a4474413bf4802308d3e8aa2.jpg)
画像なのでわかりにくいですが、上記の画像のカラーレンズは濃度25%(視感透過率75%未満)なので夜間の運転と路上での使用には適していない濃さになります。
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_d5c1a713cf1d4c16a1511eafde273c84~mv2.png/v1/fill/w_531,h_757,al_c,q_90,enc_avif,quality_auto/bfadf6_d5c1a713cf1d4c16a1511eafde273c84~mv2.png)
Commentaires