メガネの度数表記
宮澤良平
本日はメガネの度数の表記を紹介します。
メガネレンズの度数は眼科の処方箋やメガネの保証書や控え等に記載されています。
メガネレンズの度数は
R S-3.00D C-0.50D AX90
L S-2.75D C-0.50D AX90
といったように表記されています。
形式によってはSがSPH、CがCYL、AXがAXIS等と表記されている場合もあります。
ちなみにPD60といったように表記がある場合は左右の瞳孔から瞳孔の距離が60mmである事を指しています。
また、PRISMもしくはプリズムは斜視や斜位等による眼精疲労やものが二つに見えるのを緩和させる数値の事をさし、BASEや基底方向等はプリズムの向きを示しています。
D
D=ディオプターまたはディオプトリーと読みます。
レンズの度数の単位です。
基本的に近視、遠視、乱視共に0.25単位で測定されます。
RとL
Rが右眼でLが左眼を表しています。
S-3.00D
近視が-3.00Dという度数であることを表しています。
S+3.00Dだった場合は+3.00Dという遠視だということを表記しています。
最大で近視は-20.00、遠視は+1200D程度まで制作できます。
C-0.50D
乱視が-0.50Dという度数である事を表しています。
一定の軸方向からその軸の90度方向までの度数の差が0.50Dであることを表しています。
乱視は角膜や水晶体のゆがみによって起き、強弱は別にしてほとんどの眼にあります。
乱視はプラス表記とマイナス表記がありますが、一般的にはマイナス表記になっています。
最大で-6.00D程度まで制作できます。
目安として 1.25D未満を弱い乱視、1.25〜2.00Dであれば中度の乱視、2.25Dを強度の乱視であると考えられます。
AX90
マイナス表記の場合、乱視の弱い方の軸が90度方向にある事を表しています。
基本的に5度単位で測定され、AX5~180までの中で決められます。
S-3.00D C-0.50D AX90を図で表記すると下記のようになります。

コメント