メガネの防災対策
宮澤良平
本日はメガネの防災対策について紹介します。
被災時にメガネが破損したり、紛失したりすると修理や購入が難しくなる場合があるので、事前の準備が必要です。
メガネがない状態の視力が不安な方は特に注意が必要です。
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_9eb19a833915428cbd86acd15522f0c1~mv2.png/v1/fill/w_693,h_714,al_c,q_90,enc_auto/bfadf6_9eb19a833915428cbd86acd15522f0c1~mv2.png)
メガネの防災対策
①就寝後はケースに入れ、いつも同じ場所に置いておく。
とっさにメガネをかける心構えも必要です。
踏まないように注意する必要もあります。
②予備のメガネを防災バックに入れておく。
壊れた時や、紛失した時の対策です。
ずり落ちたり、ネジがとれたりして簡単に壊れないか確認しましょう。
③自分の視力がどの程度か把握する。
遠くの景色は勿論、近くも見えるかどうか眼科やメガネ店で確認しましょう。
適切に見えていないことに気が付いてない場合が多くあります。
④遠くから手元まで見る事の出来るメガネを準備する。
災害時は日常生活以上に「見る事」が重要になります。
停電で明かりの確保が難しくなる場合もあります。
予備のメガネも合わせて、度数が適切かどうかメガネ店で確認しましょう。
⑤コンタクトを使用している方も予備のコンタクトとメガネの準備する。
災害時は衛生面などでコンタクトを清潔に使用するのが難しくなる場合があります。
災害への備えは食料や水、衣類、医療用品、懐中電灯、毛布、携帯用トイレ、ラジオ、モバイルバッテリーなどの他に、「メガネ」も挙げられます。
日常生活でメガネを使っている方に限らず、見えにくいと感じている方や、コンタクトを使っている方も、メガネを備える必要があります。
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_d5c1a713cf1d4c16a1511eafde273c84~mv2.png/v1/fill/w_531,h_757,al_c,q_90,enc_auto/bfadf6_d5c1a713cf1d4c16a1511eafde273c84~mv2.png)
Comentários