レンズの種類で見え方や快適さは変わります。
宮澤良平
メガネレンズは度数が同じでも、種類によって見え方や快適さが異なります。
メガネが快適でない場合は、種類が適切でないことが原因の場合もあります。
大きく分けると二種類
メガネレンズを大きく分類すると「単焦点レンズ」と「累進焦点レンズ」の2種類に分類されます。
また、単焦点レンズは「遠用」「中距離用」「近用(老眼鏡)」と「アシストレンズ」等に分類され、累進焦点レンズは「遠近両用レンズ」「中近両用レンズ」「近近両用レンズ」に分類されます。
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_1450c7e685b54c3bb753aefbe6cb8adf~mv2.png/v1/fill/w_980,h_541,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/bfadf6_1450c7e685b54c3bb753aefbe6cb8adf~mv2.png)
単焦点レンズの特徴
焦点が一つのレンズの事で、一般的なレンズのことを指します。
老眼鏡にも使用されています。
約40歳以下までは、ほどよく遠くにピントを合わせた単焦点レンズで、遠くも近くも鮮明に見えます。
しかし、加齢により調節力の低下(老眼)すると、遠くにピントを合わせた遠用レンズでは近い距離にピントが合いにくくなってきます。
また、老眼鏡では遠くは見えないので、メガネの掛け外しが必要になります。
単焦点レンズの種類
遠用、中距離用、近用(老眼鏡)レンズ
度数を調整することで、普段用の遠用、パソコン用等の中距離用、老眼鏡等、様々な用途に使用できるレンズです。
加齢により調節力が低下した状態(老眼)では、一つの距離にしかピントは合いませんが、視野は一番広いのが特徴です。
アシストレンズ
カテゴリーとしては単焦点レンズに分類されていますが、焦点は複数あります。
レンズの下方に手元を見るための度数が入っているため、スマホ、パソコン、教科書等を見る時の疲労が軽減されます。
10歳から40歳程度におすすめなレンズです。
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_e10a84695ccf46119026757e3f4f36f9~mv2.png/v1/fill/w_980,h_370,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/bfadf6_e10a84695ccf46119026757e3f4f36f9~mv2.png)
累進焦点レンズの特徴
焦点が複数ある累進レンズは、調節力が低下した場合でも一つのレンズで複数の距離にピントを合わせることができます。
デメリットは、レンズの周辺部にゆがみやゆれ、ぼやけを感じることです。
特に度数調製、フレーム調整、レンズ加工、レンズのタイプやグレード等が適切でない場合等には、単焦点レンズと比較して慣れにくくなります。
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_750c444f6763461a9ae73bc28b95aa91~mv2.jpg/v1/fill/w_855,h_216,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/bfadf6_750c444f6763461a9ae73bc28b95aa91~mv2.jpg)
累進焦点レンズの種類
遠近両用レンズ
一つのレンズで遠くから近くまで見えるレンズです。
遠くがすっきり見えるタイプと中間から近くの距離の視野が広くなるタイプなど、遠近両用レンズの中でも複数のタイプがあります。
HOYA社の最上級グレードの累進レンズ「HOYALUX 極 」は見え方のタイプが89種類あり、それぞれのライフスタイルに適したタイプをお選びいただけます。
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_7b6e8ac0a4124824bba7826196b81212~mv2.png/v1/fill/w_980,h_573,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/bfadf6_7b6e8ac0a4124824bba7826196b81212~mv2.png)
遠近両用レンズ見え方イメージ
遠方重視タイプと中近重視タイプ
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_3d37ca6d5a9f4049a7423982b45da8bd~mv2.png/v1/fill/w_929,h_733,al_c,q_90,enc_avif,quality_auto/bfadf6_3d37ca6d5a9f4049a7423982b45da8bd~mv2.png)
中近両用レンズ
パソコン作業や家事など、室内作業に特化した累進レンズです。
遠くの景色などは鮮明に見えないので、外出には適していませんが、中間から手元の視野の広さは遠近両用レンズよりも優れています。
中近両用レンズの中でも奥行重視タイプと手元ワイドタイプがあります。
中近両用レンズ見え方イメージ
奥行重視タイプと手元ワイドタイプ
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_b86e0e499d264fd299f4ff1c3c01c228~mv2.png/v1/fill/w_914,h_730,al_c,q_90,enc_avif,quality_auto/bfadf6_b86e0e499d264fd299f4ff1c3c01c228~mv2.png)
近近両用レンズ
中近両用レンズよりもデスクワークに特化したタイプです。
単焦点レンズに分類される場合もあります。
パソコンの画面からスマホなどの距離だけなら、累進レンズの中で一番視野が広いタイプになっています。
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_0ee409fef9584f7c84e1f31b8330037e~mv2.png/v1/fill/w_446,h_726,al_c,q_85,enc_avif,quality_auto/bfadf6_0ee409fef9584f7c84e1f31b8330037e~mv2.png)
HOYA製レンズタイプ一覧
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_960caf12a0a34eeea98f98cad561a03c~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_694,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/bfadf6_960caf12a0a34eeea98f98cad561a03c~mv2.jpg)
各レンズの設計グレード
メガネレンズは同じ種類のなかに複数の設計があり、設計によって周辺部のゆがみやゆれの少なさや、視野の広さ等が異なります。
メガネが快適ではない場合は、原因がレンズの設計にある場合もあります。
また、同じ設計の中にも複数の商品があり、さらに細かくグレードが分かれています。
単焦点レンズ設計グレード
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_49fb2fe452ed47958e77dbd9253c0a41~mv2.png/v1/fill/w_694,h_660,al_c,q_90,enc_avif,quality_auto/bfadf6_49fb2fe452ed47958e77dbd9253c0a41~mv2.png)
累進レンズ設計グレード
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_056ba6c3e5044af4a2d24a40952d4c38~mv2.png/v1/fill/w_832,h_665,al_c,q_90,enc_avif,quality_auto/bfadf6_056ba6c3e5044af4a2d24a40952d4c38~mv2.png)
まとめ
メガネレンズは見え方の違う種類がたくさんあります。
また、種類に加えて複数のグレードが存在し、グレードによって快適さが異なります。
また、レンズの屈折率(薄さ)やコーティングもそれぞれのレンズで選択する必要があり、選択肢は200を超えます。
ご自分で適切なレンズを選択するは困難だと思うので藤原メガネでは、お客様の要望、メガネの使用環境、メガネ履歴、度数等を考慮してレンズをおすすめします。
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_6303a32e370a47efbb291bf07ccd0a8a~mv2.png/v1/fill/w_649,h_925,al_c,q_90,enc_avif,quality_auto/bfadf6_6303a32e370a47efbb291bf07ccd0a8a~mv2.png)
Comments