老眼の注意点 視力が良好な場合
宮澤良平
本日は視力が良好な場合の老眼についての注意点を紹介します。
ここでいう視力は一般的な視力検査で測定する遠くの見やすさのことを指します。
老眼とは
個人差はありますが、40歳前後で誰でも、遠くにピントが合っている状態では手元にピントが合いづらくなってきます。
それはピントを調節する機能の低下である「老眼」の状態だからです。
老眼は一般的な視力検査で測定する視力(遠見視力)には影響しないので、視力検査では判らない場合があります。
老眼は治る事はなく、加齢とともに進行していき、遠くを見る為の度数と近くを見る為の度数の差は増えていきます。
特にパソコン作業や書類仕事等を多くする方は、顕著に症状が現れます。
視力が良好な老眼の注意点
・眼の疲れ
手元が見えにくくなっても我慢していると、眼が疲れやすくなり、肩こり、頭痛、睡眠障害、うつ症状など様々な症状が出る場合があります。
視力が良好で、眼科やメガネ店に行く機会がないと老眼に気が付けない場合があり、注意が必要です。
![](https://static.wixstatic.com/media/599d5afdcec7458e9a131b2189cfd232.jpg/v1/fill/w_980,h_653,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/599d5afdcec7458e9a131b2189cfd232.jpg)
・メガネの慣れ
老眼の進行が進んでから初めてメガネをかけると、度数の強さが原因でメガネに慣れにくい場合があります。
その場合は弱めの度数から慣らしていくなどの方法がありますが、早めの対策が大切です。
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_4e0a5bad0b47449a8461fcda900facc4~mv2.jpg/v1/fill/w_463,h_323,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/bfadf6_4e0a5bad0b47449a8461fcda900facc4~mv2.jpg)
遠近両用メガネ見え方イメージ画像
・遠視
視力が良好でも遠視がある場合があります。
遠視の場合は、常に調節しながら見ているので調節力が低下する老眼の進行と同時に、視力も低下していきます。
少しずつ進行していくので気が付かない場合もあります。
遠視がある場合に老眼対策をしないと特に眼が疲れやすくなり、肩こり、頭痛、睡眠障害、うつ症状など様々な症状が出るリスクが増えるので注意が必要です。
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_b9c6897d75834ab1a742688aa1d75631~mv2.jpg/v1/fill/w_980,h_947,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/bfadf6_b9c6897d75834ab1a742688aa1d75631~mv2.jpg)
眼科やメガネ店で測定を
遠視や老眼は健康診断や免許の更新での視力検査ではわからないので、眼科やメガネ店で度数測定をする必要があります。
視力が良好でも、パソコンやスマホなどの使用で眼が疲れやすく、肩こり、頭痛などがある場合は眼科やメガネ店に行くことをおすすめします。
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_6303a32e370a47efbb291bf07ccd0a8a~mv2.png/v1/fill/w_649,h_925,al_c,q_90,enc_avif,quality_auto/bfadf6_6303a32e370a47efbb291bf07ccd0a8a~mv2.png)
Комментарии