宮澤良平
視力検査 気球の画像の意味
本日は、眼科やメガネ店の視力測定の際に覗き込む機器で表示される気球の画像について紹介します。
機器メーカーによって画像は気球だけでなく、家や風車なども用されています。
株式会社ニデックより
覗き込む機器「オートレフラクトメーター」
眼科やメガネ店でメガネの度数を測定する時に使用するのが「オートレフラクトメーター(オートレフ)」という機器です。
オートレフは目に当てた赤外線の反射を計算して近視や遠視、乱視の度数の目安等を測定します。
また、視力の数値(視力1.0等)の測定はされません。
気球の絵はその機器を覗き込んだ時に見える指標です。
度数に加え、角膜の曲率も測定できる機器の「オートレフケラトメータ―」も同様の指標が採用されています。
気球の絵の意味
まず、正確に測定するために視線が動かないようにための指標として気球の画像が採用されています。
また、遠くを見ているような感覚になる視標を採用しているのだと思います。
遠くを見ているような感覚にすることで、少しでもピントの調節を行っていないリラックスした状態で測れるよう工夫されています。
気球の絵がぼやけて見える理由
気球の絵を見ていると、機器の設定等によって回数は異なりますが、ぼやけたりはっきり見えたりを繰り返します。
気球の絵はピントを調節していないリラックスした状態の眼にするためにわざとぼやかしています。
オートレフでの測定は覗き込むという不自然な見方と、緊張等に加え、無意識に指標にピントを調節してしまいます。
その状態の度数は、ピントを調節した状態に合わせた度数になってしまい、眼に対して負荷がかかる度数になってしまいます。
ピント調節の影響
ピント調節の影響は快適ではないメガネを作成してしまう理由の上位に入ると思います。
オートレフの気球はそのピント調節の影響をできる限り緩和するためのとても大事な指標です。
しかし、メガネを作成する際にオートレフの測定結果をそのままレンズの度数に採用することはありません。
いくら最新の優れた機器でも、それぞれの眼にとって快適な度数を自動で短時間で測定することはできません。
メガネの度数は人が測定するのが原則です。
#視力検査
Comments