top of page
宮澤良平

サングラス 視力低下に注意


サングラスは眩しさを緩和させたり、紫外線をカットしたり、ファッション効果があったりと便利な商品です。

しかし、使用環境に適したカラー濃度を選ばないと視界が暗くなり、視力が低下するので注意が必要です。


使用環境に適したカラー濃度

サングラスにはタグなどにレンズのカラーの濃さが記載されています。

その数値によっては「路上での夜間の使用」や「路上での使用自体が禁止」されています。

罰則は基本的にはないと思いますが、運転中の事故や違反等の取り締まりを受けた場合は安全運転義務違反となる可能性があります。


日本工業規格(JIS)



JIS T7333(2018年10月に路上での使用にも適応するように改正) 1. 視感透過率8%以下のレンズ:運転用または路上での使用の禁止

2. 視感透過率75%未満のレンズ:薄暮または夜間時における運転用または路上での使用の禁止

※レンズのカラーの濃さの表示は濃度の場合もあります。

100からカラー濃度の%を引いた数が視感透過率になります。

【例】濃度25%=視感透過率75%

画像なのでわかりにくいですが、上記の画像のカラーレンズは濃度25%(視感透過率75%未満)なので夜間の運転との路上での使用には適していない濃さになります。




運転中のカラーレンズの注意点


まず、朝や昼間でも視感透過率8%以下の濃いカラーレンズは車の運転に適していません。

また、夕方や夜間は視感透過率75%未満のレンズも運転も適していません。

トンネルや駐車場など急に暗くなる環境の運転は特に注意が必要です。

カラー濃度では濃度25%未満なら全ての時間で運転に適しています。




夜間のカラーレンズの注意点


運転だけでなく夜間は視感透過率75%未満のレンズは路上での使用に適していません。

夜間でなくても、地下や屋内等の暗いところでの使用も適していません。

視力の低下により、転倒や階段の踏み外しなどのリスクが増えてしまいます。

夜間の使用はカラー濃度では濃度25%未満である必要があります。


濃いカラーレンズのデメリット


カラーレンズは周囲の明るさに対してカラーが濃すぎると、眼に入る光の減少により視力が低下します。

お年を召してくると眼に入る光の減少による視力の低下が顕著に表れます。 また、濃いカラーのサングラスは暗くなることで瞳孔が開き、無色のレンズや薄いカラーのレンズに比べて紫外線が眼に入りやすくなるというデメリットもあります。

紫外線カットは着色とは関係なく、無色のレンズでも紫外線をカットしています。

当店では使用環境に適したカラー濃度選びをサポートします。




対策


夜間の運転などで対向車のヘッドライトが眩しい、眩しいけどサングラスだと見えにくいなどの場合は、程よい濃さのレンズ(濃度25%グラデーション以下、視感透過率75%以上)やブルーライトカットコート等のレンズにすることで眩しさを和させることができます。

また、紫外線量によって色の濃度が変化する「調光レンズ」もおすすめです。

濃度25%のグラデーションは夜間でも使用できる濃さです。


濃度25%グラデーション 色見本

※見本の画像はレンズが大きいことに加え、背景が白いので濃く感じます。

実際のメガネの場合は背景が肌になるので画像より少し薄く感じます。






調光レンズイメージ画像



Comments


アーカイブ
 
各SNSでも様々な情報を発信しております。
フォロー&いいね!​よろしくお願いします
藤原メガネ ロゴ2.png
bottom of page