遠近両用メガネ 早めに使用した方が良い理由
宮澤良平
本日は遠近両用メガネをなるべく早めに使用した方が良い理由を紹介します。
※前提として遠近両用メガネは度数やレンズ設計の性能、設計タイプ、レンズ中心の位置取り、フレーム調整等が適切でないと快適に使用できません。
遠近両用メガネとは
40歳代前後くらいから、誰でも遠くが良く見える裸眼の状態や、遠くが良く見える度数のメガネでは、眼に近い距離が見えにくくなります。
遠近両用メガネは遠くから手元まで見える度数が入っているため、ひとつのメガネで遠くから手元までピントを合わせる事ができるようになります。
デメリットとしては視野の狭さとレンズの端や足元に歪みやぼやけがあるところなどです。
視野の狭さは、首や体ごと視線をずらすことで、足元のぼやけは首を下に下げ、レンズの上方部で足元を見ることで緩和されます。

遠近両用メガネが早めにかけた方が良い理由
すべての方が加齢とともに遠方と近方の度数の差(加入度)は大きくなってきます。
加入度が大きくなると、デメリットである視野の狭さ、レンズの端や足元の歪みやぼやけが大きくなります。
早めの使用でデメリットが少ない状態で使用できるので慣れやすくなります。

Comments