遠近両用メガネとは
宮澤良平
遠近両用メガネとは
40歳前後から加齢によるピントを調節する力の減少(老眼)が原因で、遠くが鮮明に見えている状態では近い距離が見えにくくなってきます。
遠くが鮮明に見えているかどうかは、眼科やメガネ店で測定しないとわからない場合もあります。
遠近両用メガネは、通常のレンズが一つの度数しか入ってないのに対して、レンズに遠くから近くまで見える度数が複数入っているので一つのメガネで遠くから近くまで見ることができます。
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_1e3952d6390c4c73a7435bd4aaffb9fb~mv2.png/v1/fill/w_980,h_486,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/bfadf6_1e3952d6390c4c73a7435bd4aaffb9fb~mv2.png)
遠近両用メガネのデメリット
遠近両用メガネはレンズの周辺部で見る時や視界の周辺部にゆがみやゆれを感じます。
また、複数の度数が入っているので、必然的に一つの距離を見るための視野は小さくなります。
個人差がありますが、お歳を召してから初めて使用する場合や、度数やレンズの設計が適切でない場合にはそのデメリットが顕著になる場合があります。
当店では、メガネを作成する前に遠近両用レンズのテストレンズで、実際の見え心地を体験していただけます。
![](https://static.wixstatic.com/media/bfadf6_d5c1a713cf1d4c16a1511eafde273c84~mv2.png/v1/fill/w_531,h_757,al_c,q_90,enc_avif,quality_auto/bfadf6_d5c1a713cf1d4c16a1511eafde273c84~mv2.png)
Kommentare