top of page
宮澤 良平

ハイカーブメガネへの対応①

2017年度の神奈川支部の講習会概要

◆1時間目 視機能検査の実地法(その3:応用編)

◆2時間目 眼科学「点眼薬」

◆3時間目 ハイカーブ眼鏡への対応

本日は先日受講した認定眼鏡士の講習会の

「ハイカーブ眼鏡への対応」

について紹介します。

前回同様、できるだけわかりやすく紹介するよう努力します。

2017年度の神奈川支部の講習会

ハイカーブ眼鏡への対応

目次

Ⅰメガネレンズとハイカーブレンズ

Ⅱ各レンズメーカの商品

Ⅲ注意点

※内容は個人的に噛み砕いてるので実際の講義の内容と若干異なっています。

序章

ハイカーブレンズは特にスポーツ用の目を覆うような形状をしているサングラス等でよく使用されています。

度数が入っていない場合は問題はありませんが、度数を入れるとレンズの形状が適切ではなく、フレームの形状を損なったり、レンズが外れやすかったり、ものが歪んで見えたりと様々な問題が発生します。

近年のデザインが多様化し、カーブがついたフレームにはハイカーブレンズが必要になっています。

Ⅰメガネレンズとハイカーブレンズ

1.基礎知識

①ベースカーブ

メガネレンズのベースカーブとはレンズの外側の形の曲がり具合を指します。

基本的にベースカーブが平らに近くなるとレンズは薄くなります。

しかし、球面設計の場合は、ある程度ベースカーブが無いと、視野の周辺部のゆがみが大きくなり、一定のカーブを超えても周辺部のゆがみが大きくなります。

②ハイカーブレンズの特性

ハイカーブレンズは球面設計の場合、カーブが少なくても大きすぎても周辺部の歪みが大きくなります。

しかし非球面設計の場合はその歪みが緩和されます。

しかし、非球面設計であってもカーブが増えると、近くの距離を見た時の度数の誤差は大きくなってしまします。

次回はⅡ各レンズメーカの商品を紹介します。

アーカイブ
 
各SNSでも様々な情報を発信しております。
フォロー&いいね!​よろしくお願いします
藤原メガネ ロゴ2.png
bottom of page