

単焦点メガネの特徴 メリット
お歳を召してくると一定の距離しか鮮明に見えなくなる単焦点レンズですがメリットもあります。 視野の広さ お歳を召してくると距離の調製が難しくなりますが、横の視野は単焦点レンズが一番広く確保されています。 パソコン用単焦点レンズ...
宮澤 良平
2018年5月4日


単焦点メガネの特徴 年齢別
本日は単焦点レンズの特徴をおおよその年齢別に紹介します。 ・中学生程度まで 学生全般はノートと黒板の文字を交互に見るという状況と、成長度合を踏まえ、黒板が見える範囲で度数を控えめにする傾向があります。 遠視の場合などは専門機関での治療が必要な場合もあります。...
宮澤 良平
2018年5月1日

遠近両用メガネのデメリット
本日は遠近両用メガネのデメリットについて紹介します。 遠近両用メガネは全ての距離に焦点が合う便利なメガネですが、デメリットもあります。 《デメリット》 ① ゆれ、ゆがみ、ぼやけ 一枚のレンズで遠くから近くの度数に変化させていることでレンズの端で見た時や、正面を見た時の周辺部...
宮澤 良平
2018年4月26日

遠近両用メガネの特徴
本日は通常の単焦点のメガネから遠近両用メガネに買い替えるタイミングに引き続き、遠近両用メガネの特徴を紹介します。 全ての距離に焦点の合うメガネ 単焦点レンズとは違い、焦点がレンズに多数存在しています。 レンズの上部から下部に向かって、少しづつ度数を変化させることで全ての距離...
宮澤 良平
2018年4月16日


遠近両用メガネに変えるタイミング
本日は通常の単焦点のメガネから遠近両用メガネに買い替えるタイミングを紹介します。 早い方が良い? 結論から言うと遠近両用レンズはできるだけ早く使用した方が良いと思います。 【老眼になる理由】 45歳程度になると、遠視、近視、乱視に関わらず、遠くが鮮明に見えた状態で近い距離を...
宮澤 良平
2018年4月10日

テーマ:「メガネレンズの慣れ」Ⅰ-2
本日は「メガネレンズの慣れ」について紹介します。 レンズに慣れるのには様々な要因で個人差がでます。 慣れに影響する要因 Ⅰレンズ設計の変更 ゆがみやゆれの変化 Ⅱ度数の変更 度数の変化、左右のバランス、レンズの中心の位置等 Ⅲフィッティング 適切に行わない事での度数のずれ...
宮澤 良平
2018年2月6日

以外と知らない? レンズの種類 特徴一覧
◆一般的なメガネレンズ(単焦点レンズ 遠用) 特徴:◎遠く ×近く(45歳以上) ◆老眼用レンズ(単焦点レンズ 近用) 特徴:◎近く ×遠く ◆遠近両用レンズ(累進焦点レンズ) 特徴:〇全距離 ×慣れ ◆中近両用レンズ(累進焦点レンズ) 特徴:◎室内 ×遠く...
宮澤 良平
2017年9月9日

以外と知らない? レンズの種類 その3
本日は意外と知られていないレンズの種類を特徴を踏まえて紹介します。 ◆バイフォーカルレンズ(二重焦点レンズ) 外国語等の横文字には適しているレンズなので、外国では多く扱われているようです。 概要 遠くと近くに焦点が合うレンズです。 使用目的 生活、仕事全般 購入のタイミング...
宮澤 良平
2017年9月5日

以外と知らない? レンズの種類 その2
本日は意外と知られていないレンズの種類を特徴を踏まえて紹介します。 ◆遠近両用レンズ(バランス型レンズ) 概要 遠くから近くまでの全ての距離に焦点が合うレンズです。 使用目的 生活、仕事全般 購入のタイミング メガネを掛けて文字が見えにくい等 メリット...
宮澤 良平
2017年9月1日

以外と知らない? レンズの種類 その1
本日は意外と知られていないレンズの種類を特徴を踏まえて紹介します。 ◆一般的なメガネレンズ(単焦点レンズ 遠用) 概要 遠くが快適に見ることができるメガネレンズです。 使用目的 普段の生活、車の運転、監視員等の仕事 購入のタイミング 視力がでない、なんとなく見えにくい等...
宮澤 良平
2017年8月25日