

カラーレンズ初心者におすすめ! 濃度15%
本日はおすすめのレンズカラーを紹介します。 レンズカラーは各メーカーで共通色があり、全てのプラスチックレンズの製造段階で入れる事ができます。 基本的に後からレンズを染色する事はできません。 共通色の種類は色の種類、濃度、グラデーション具合等、全200パターン以上からお選びい...
宮澤良平
2023年9月20日


乱視の軸とは?
メガネの度数表記 メガネの度数は R S-1.50D C-0.50D AX180° L S-1.00D C-0.75D AX175° といったように表記します。 乱視の軸はAX180°の部分の事を指します。 R,L(RIGHT(ライト)、Left(レフト))...
宮澤良平
2023年9月15日

屈折率の計算式
本日はレンズの厚みを左右する屈折率の計算方法を紹介します。 私が当時受験した、眼鏡作製技能士の前身資格であるSS級認定眼鏡士の筆記試験では屈折率を計算する公式の問題が出題されました。 眼鏡作製技能士の学科試験でも範囲に含まれています。 屈折率とは...
宮澤良平
2023年9月10日


暗さによる視力の減少 シニア世代は特に注意!!
本日は暗さによる視力の減少について紹介します。 暗い中では適切に調整されたメガネを使用しても見えにくい場合や、眼が疲れやすくなる場合があります。 加齢によって暗く感じる原因 ・瞳孔(黒目)の縮小 私たちの眼は、周囲の明るさに対して虹彩が瞳孔(黒目)の大きさを調整することで眼...
宮澤良平
2023年9月5日


コンタクト装用で来店する場合の注意点
本日はコンタクトを装用した状態でメガネを購入する場合の注意点を紹介します。 コンタクトを装用していると、フレームを選ぶのには有用ですが、度数の測定時には注意点があります。 コンタクト着脱後の度数測定 コンタクトを着脱した直後は度数が正確に測れない場合があります。...
宮澤良平
2023年8月30日


除菌もできる超音波洗浄
本日はメガネ店で行っている超音波洗浄について紹介します。 超音波洗浄は店頭のセルフサービスで行っている場合や、洗浄器を購入すれば自宅でも可能です。 仕組み 超音波洗浄器は超音波の発生させた気泡がはじける際の「衝撃波」と「振動」で汚れを分解し洗浄します。...
宮澤良平
2023年8月25日