

使いやすい遠近の要 「累進帯長」って?
遠近両用レンズの仕組み 遠近両用レンズはレンズの上部から下部に向かって度数が少しづつ累進的に変化しているため、遠くから中間、近くの距離にピントを合わせることができます。 また、正面を見た時に使う部分から近くを見るために使う部分までの長さを「累進帯長」と言います。...
宮澤良平
4月15日


ちょっと複雑? メガネレンズの構成要素
メガネレンズにはたくさんの種類があり、「素材(屈折率)」「レンズ設計」「コーティング」「度数」「設計タイプ」の組み合わせで構成されています。 メガネはそれぞれの構成要素を適切に選択しなければ快適に使用できない場合があります。 素材(屈折率)...
宮澤良平
4月10日


伊達メガネの注意点
伊達メガネは手軽に印象を変えることのできる便利なアイテムですが注意点があります。 ①フレーム調整(フィッティング)ができるかどうか メガネは顔に合わせる調製(フィッティング)を行わないと、鼻や耳の後ろに跡がついたり、痛みが生じたり、すぐにずり落ちてきて快適に使用できない場合...
宮澤良平
4月5日


宮澤良平
3月30日


メガネの変形に注意
メガネは使用時に変形してしまうことがあります。 メガネの変形は掛け心地だけでなく見え心地にも影響します。 メガネが変形する原因 ①掛け外し メガネを外す際は両手で外し、必要以上に開かないように注意する必要があります。 おでこに乗せたりするのも変形の原因になります。...
宮澤良平
3月25日


自動視力計(視力検査機器)の注意点
健康診断等の視力検査で使用される覗き込むタイプの視力検査機器である「自動視力計」は検査時間が短く、省スペースで測定できるメリットはありますが、通常より視力が低く測定される場合があります。 視力が低く測定される原因 器械近視...
宮澤良平
3月20日