

眼鏡は自然乾燥NG
メガネのお手入れ方法は食器洗い(中性洗剤)を使用しますが、食器と異なり自然乾燥はNGです。 メガネを自然乾燥すると・・・・ メガネレンズに水分が付着したまま放置すると、容易に落ちなくなる染みになる場合があります。 お風呂のガラスなどと同じ 「水やけ」...
宮澤良平
2024年10月20日

今の時期に多いメガネの故障
本日は9月から10月にかけて多いメガネの故障であるメガネがたたみにくくなる原因と対策を紹介します。 フレームがたたみにくい原因 フレームがたたみにくくなってしまった原因は、ネジの隙間にたまった汗やほこりなどの汚れが主な原因です。...
宮澤良平
2024年10月15日


メガネの部位名称
本日はメガネの各部位の名称を紹介します。 フレームを選ぶときやフレームメーカーのこだわりへ理解、電話などの口頭でメガネの破損箇所を伝えるときなどに知っていると便利かもしれません。 リム レンズを支えている部分で、「縁(フチ)」ともいいます。...
宮澤良平
2024年10月10日


メガネ型ルーペ よく見えない場合の対処法
メガネ型ルーペは誰でも快適に使用できる商品ではありません。 実際にお試しになって快適に使用できるか確認してから購入することをおすすめします。 メガネ型ルーペ ルーペ(拡大鏡)をメガネ型にした商品です。 倍率によって 眼から20cm~50cm程度の距離...
宮澤良平
2024年10月5日

2024年10月 営業日のお知らせ
2024年10月の営業日になります。 10月1日は「メガネの日」です。 メガネのご愛用者の方々に感謝を示すとともに、知られていないメガネの大事な知識などを広めるために制定されました。 消費者の方々にメガネに対する正しい認識と興味を持ってもらえるよう精進いたします。...
宮澤良平
2024年9月30日


遠視 メガネが掛けっぱなしが良い理由
本日は遠視の方がメガネを掛けっぱなしにした方が良い理由を紹介します。 遠視でメガネを掛けないで生活を続けると、 眼の疲れだけでなく、肩こり、頭痛、吐き気、睡眠障害、うつ症状 など様々な症状がでる場合があります。 遠視かどうかは、単純な視力検査ではわからず、視力が良好な場合が...
宮澤良平
2024年9月25日