
近視とは 簡単に説明
本日は近視について、できるだけわかりやすく簡単に説明します。 見える仕組み 「見る」という状態は、眼に入ってきた光を脳で感知することで可能になります。 対象物にあたっている光の反射を感知しているので、光が全くない場合は見ることはできません。...
宮澤良平
2022年10月20日

曲がったメガネの注意点 見え方への影響
メガネフレームが曲がっていたり、フレーム調整(フィッティング)が適切でない場合は、鼻や耳などの接地部分が痛くなったり、ずり下がってきたり、見た目が悪かったりするだけでなく、見え方にも影響があります。 メガネフレームは製造時には顔に合わせていない未完成の状態なので、フィッティ...
宮澤良平
2022年10月14日

レンズの厚みに直結 「屈折率」
本日はレンズの厚みに直結する屈折率について紹介します。 多くの場合で、レンズの商品名の前後に記載されている1.50~1.90までの数字が屈折率を表しています。 基本的に一つのレンズ商品で3段階程度の屈折率の中からお選びいただけます。...
宮澤良平
2022年10月10日


視力検査 気球の画像の意味
本日は、眼科やメガネ店の視力測定の際に覗き込む機器で表示される気球の画像について紹介します。 機器メーカーによって画像は気球だけでなく、家や風車なども用されています。 株式会社ニデックより 覗き込む機器「オートレフラクトメーター」...
宮澤良平
2022年10月4日


視力検査 健康診断とメガネ店の違い
基本的に学校や会社の健康診断や免許の更新、人間ドック等での視力検査は視力の数値(視力1.0等)を測るだけですが、メガネ店では視力の数値に加え、快適に使用できるメガネの度数を測ります。 健康診断等での視力検査 基本的に視力が低下していないかどうかの検査になると思います。...
宮澤良平
2022年9月30日

視力が下がった時の対策
会社の健康診断や免許の更新の視力検査等で以前より視力が低下した場合の原因と対策を紹介します。 視力が低下した場合はまずは眼科の受診をおすすめします。 各度数の変化 近視、遠視、乱視の度数の変化は視力に影響が出ます。 平均では2年半程度で変化すると言われています。...
宮澤良平
2022年9月24日