

視力検査で視力が低い、低下した場合は眼科へ
メガネは眼科に受診しなくても作成することは可能ですが、眼病がある場合はメガネ店では解決しないので、眼科に長期間受診していないもしくは、受診したことがない場合は眼科の受診をおすすめします。 視力はどれくらいが普通? 学校の健診等を含め一般的に A判定・・・1.0以上...
宮澤良平
2022年4月25日


覗くタイプの視力検査のコツ
藤原メガネです。 本日は覗くタイプの視力検査で指標が見えなかったり、ぼやけたりする時の対処法を紹介します。 ※検査結果で視力が低い場合や、以前より低下した場合はメガネやコンタクトが必要な場合や眼病の可能性があるので、まずは眼科の受診をお勧めします。...
宮澤良平
2022年4月19日


メガネを長く使用するコツ
本日はメガネを長く使用するコツを紹介します。 メガネのレンズは眼の度数が変化してしまう(平均2年半程度)ので買い替えなければなりませんが、フレームは破損や劣化がなければ品質によりますが、長くお使いできます。 是非大事にお使いください。 1.掛けはずしは両手で...
宮澤良平
2022年4月15日


カラーレンズ 色の濃さの表示に注意
サングラスを含むカラーレンズの表記は大きく分けて2種類あります。 紛らわしい点や注意点を紹介します。 カラーレンズの表示 カラーレンズは基本的に濃度〇〇%や可視光線透過率〇〇%といったように濃さを表示しています。 ・濃度〇〇% カラーレンズの濃度とは染色具合の事を指します。...
宮澤良平
2022年4月10日


視力測定(度数測定)にかかる時間
本日は視力測定(度数測定)にかかる時間について紹介します。 メガネの度数は短時間では正確に測定できません。 きちんとしたメガネの度数を測定するためには30分程度は掛かります。 資格試験の視力測定の制限時間 眼鏡作製技能士というメガネ店の国家資格の試験では視力測定の実技試験の...
宮澤良平
2022年4月5日


メガネ型ルーペの注意点
メガネ型ルーペは誰でも快適に使用できる商品ではありません。 実際にお試しになって快適に使用できるか確認してから購入することをおすすめします。 メガネ型ルーペ ルーペ(拡大鏡)をメガネ型にした商品です。 倍率によって 眼から20cm~50cm程度の距離...
宮澤良平
2022年3月29日