

ガラス製レンズのメリット、デメリット
本日はガラス製レンズについて紹介します。 近年は市場の90%以上のメガネレンズがプラスチック製ですが、縮小されているガラス製レンズにもメリットがあります。 ガラスレンズのメリット ・耐熱性 仕事等で高温の場所での作業する場合でも安心です。...
宮澤良平
2021年2月9日


メガネで新型コロナウイルス対策
ウイルスは眼からも感染するので、メガネをかけることは、感染予防になります。 新型コロナウイルスに限らず、ウイルスや細菌は眼からも感染します。 眼の周りに触れたり、こっすたりすると感染リスクが増えるので注意が必要です。 仮に手洗い後だとしても眼の周囲に付着したウイルスが眼に入...
宮澤良平
2021年2月5日


【究極のかけ心地】DUN(デュアン)入荷
当店人気フレームのDUN【デュアン】が入荷しました。 三工光学公式HP 掛け心地、質感、耐久性、デザイン、フチが邪魔にならない視野の広さのどれをとっても最上級の逸品です。 フォーマルな場面からアクティブな場面まで、お使いいただけるフレームになっています。...
宮澤良平
2021年1月30日


遠近両用メガネを快適に使うコツ
本日は適切に作成されている前提の遠近両用メガネを快適に使うコツを紹介します。 近くを見る場合 遠近両用メガネはレンズの下部に近くを見るための度数が入っています。 近くを見る時は頭を下げず、視線だけを下げることを意識し、レンズの下部で見るのがコツです。 遠くを見る場合...
宮澤良平
2021年1月25日

遠近両用メガネのデメリットとその解消法
本日は一つのメガネで遠くから近くまで見ることのできる「遠近両用メガネ」のデメリットとその解消法を紹介します。 遠近両用メガネとは 約35歳程度からピントを調節する力である「調節力」の低下(老眼)により、遠くが鮮明に見える度数のメガネや裸眼の状態では、近くのスマホや本などにピ...
宮澤良平
2021年1月19日


パソコン作業の疲れ対策
本日はパソコン作業で疲れやすい場合に適しているメガネを紹介します。 パソコンをみると疲れる原因 ①調節力の長時間使用 遠くの景色が鮮明に見える普段用のメガネでパソコンのモニターを見た場合には調節力を使用してピントを合わせます。...
宮澤良平
2021年1月15日