

予備のメガネをご検討ください。
度数にもよりますが、メガネがないと見えにくくて不便なだけでなく、疲れやすくなったり、肩こり、頭痛、睡眠障害、うつ症状など体調に影響が出てしまう場合もあります。 メガネは作成するのに1週間程度、修理に1か月程度かかる場合もあるので、もしもの備えとして予備のメガネを持つことをお...
宮澤良平
2021年9月25日


メガネが折りたためないトラブル
本日はメガネフレームの折りたたみが出来なくなった時の原因と対処法などを紹介します。 例年夏の終わりから秋口にかけてそのようなケースが増加します。 ◆フレームが折りたためなくなる原因 メガネフレームのネジの隙間に汗や湿気、汚れが入り込むことでネジが錆びたり、固まったりしてフレ...
宮澤良平
2021年9月20日


認定眼鏡士と眼鏡作製技能士の違い
本日は認定眼鏡士と新たに発表された後継資格「眼鏡作製技能士」の違いについてわかる範囲で紹介します。 民間資格と国家資格 認定眼鏡士は内閣総理大臣認定の「公益社団法人 日本眼鏡技術者協会」が認定している民間資格です。 対して眼鏡作製技能士は、国が一定レベルの能力を証明する国家...
宮澤良平
2021年9月16日


「認定眼鏡士」が国家資格に
来年度の令和4年度から新たに認定眼鏡士の後継の資格として国家資格「眼鏡作製技能士」の新設が厚生労働省より発表されました。 この資格は ″多様化・高度化する顧客のニーズに伴い、「適切な診断・治療」と「適切な眼鏡作製」の双方の実現に向けて、眼鏡技術者が眼科専門医と連携しつつ、国...
宮澤良平
2021年9月10日


既製品の老眼鏡の注意点
本日は初めから決められた度数のレンズがついている既製品の老眼鏡の注意点を紹介します。 当店では、既製品の老眼鏡をご希望のお客様でも、度数測定をお勧めしています。 既製品の老眼鏡の特徴 ・左右で同じ度数 ・乱視が入っていない ・レンズの中心の位置の調整がされていない...
宮澤良平
2021年9月4日


メガネレンズは高温に注意!!
本日はメガネレンズの取り扱いの注意点を紹介します。 特に夏場の炎天下の車内のなかで保管する場合には注意が必要です。 一度ひび割れてしまうと、修理はできないので大切にお使いください。 ひび割れ部分は傷が付きやすくなるので、レンズ拭きで強くふくと悪化する可能性もあるので注意が必...
宮澤良平
2021年8月31日