

覗き込むタイプの視力検査の注意点
健康診断等での視力検査の結果と、眼科やメガネ店で測定した視力検査の結果に違いがあるケースが良くあります。 その原因は覗き込むタイプの視力検査による「器械近視」である場合があります。 覗き込むタイプの視力検査 視力検査は5mもしくは3mの距離から指標を見なければいけないので、...
宮澤良平
2021年4月6日


メガネで新型コロナウイルス対策 追加情報
本日はコロナ禍のメガネについて紹介します。 眼鏡でコロナ予防 ヤフーニュースで取り上げられていた内容ですが、インドの最新の研究でメガネ装用者が人口の40%いるのに対して、感染者のメガネ装用率は19%、中国でもメガネ装用者が人口の30%いるのに対して、新型コロナの入院患者のメ...
宮澤良平
2021年3月30日


ニコンアライアンス(提携)プログラム店
本日は藤原メガネが認定されている ニコンアライアンス(提携)プログラム店 について紹介します。 メガネは最高性能のレンズで作成しても 測定やフレーム調整に関する技術と知識がなければ 快適に使用できるメガネには成りません。 また、使用する方の生活に適した設計のレンズを...
宮澤良平
2021年3月25日


スマホの長時間使用におすすめのメガネ
本日はスマートフォンを長時間使用する方におすすめなメガネを紹介します。 スマートフォンを見る距離は、本などを見る距離よりも近くなるので特に通常の遠くを見る用のメガネや度数がない方の裸眼の状態では疲れやすかったり、見えにくかったりする場合があります。...
宮澤良平
2021年3月20日


メガネレンズの曇り止め対策
本日はメガネレンズの曇り止め対策について紹介します。 曇り止め用商品の販売もしていますが、曇り止め商品全般の在庫が少なくなっています。 商品の欠品にはご容赦ください。 ≪マスクの使用中にメガネを曇りにくくするコツ≫ ・鼻の形に添ってマスクの上部にしっかり折り目を付ける...
宮澤良平
2021年3月15日


災害時のメガネ
東日本大震災から10年が経過します。 改めて、できる限りの災害対策をするために、非常用持ち出し袋を準備することを推奨します。 災害時に必要なものは、食料や水、衣類、懐中電灯、毛布、携帯用トイレ、ラジオなどの他に、メガネも挙げられます。...
宮澤良平
2021年3月9日