

SS級認定眼鏡士 講習会
本日は先日受講した認定眼鏡士の更新のための講習会について紹介します。 認定眼鏡士の更新 認定眼鏡士は3年ごとに更新が必要になります。 更新のためには指定された単位を取得しなければなりません。 更新講習会(生涯教育)の内容...
宮澤 良平
2017年9月15日


良いメガネ店の基準 検査技術
本日は良いメガネ店の基準の一つである測定技術を紹介します。 測定技術の目安 メガネ店は眼科の処方箋でもお作り頂けますが、自店でお客様のメガネの度数を測定します。 度数の測定は資格が無くても行っていい作業なので、その技術にはかなり個人差があります。...
宮澤 良平
2017年3月20日


SS級認定眼鏡士 更新
本日は先日参加した認定眼鏡士の更新のための講習会について紹介します。 認定眼鏡士の更新 認定眼鏡士は3年ごとに更新が必要になります。 更新のためには基本的に年1回のペースで各地域の眼鏡協会が主催した講習会に参加しなければなりません。 更新講習会の内容...
宮澤 良平
2016年10月6日

眼と脳の関係
本日は、「眼と脳の関係」を紹介します。 認定眼鏡士の試験範囲になっている「医学系」の知識の中には、脳と眼の関係も取り上げられています。 脳と末梢神経 人間の脳からは12対の末梢神経が様々な体の部位に出入りしています。 末梢神経は体の様々な部分を動かしたり、五感で様々な情報を...
宮澤 良平
2016年8月11日

眼の病気 眼位の異常 「斜位」編
本日は眼の位置である「斜位」について紹介します。 「斜視」との大きな違いは基本的に「斜位」は外見からは判断できないということです。 斜視と同様にメガネ対処できる場合もある眼の病気なので、メガネ店では特に頻繁に眼にする病気の一つです。...
宮澤 良平
2016年8月5日

眼の病気 眼位の異常 「斜視」編
本日は眼位の異常のである「斜視」について紹介します。 メガネで治療できたり、対処できたりする眼の病気なので、メガネ店では頻繁に眼にする病気の一つです。 原因 StartFragment斜視の原因は眼を動かすための筋肉や眼神経の異常、強度の遠視、両目で見る機能の異常、など様々...
宮澤 良平
2016年8月1日


JAOS認定店について
本日は藤原メガネが認定されている「JAOS(日本眼鏡販売連合会)認定店」について紹介します。 JAOS認定店は JAOSが掲げる 「3つの認定基準」を満たした店舗のみが認定されます。 信頼 メガネのプロフェッショナルである 認定眼鏡士が在籍していること。 信用...
宮澤 良平
2016年6月11日

屈折率の計算方法
本日はレンズの厚みを左右する屈折率の計算方法を紹介します。 私は文系の人間なので、決して得意な方ではないですが、業務で使う事もある公式です。 そもそも屈折率とは 屈折率とはメガネレンズの厚みに直結する数値です。 一般的には屈折率が1.50 1.60 1.67 1.70 1...
宮澤良平
2016年4月14日


SS級認定眼鏡士登録証
先日SS級認定眼鏡士登録証が届きました。 去年の8月に試験を受け、10月に合格通知を頂き、今年3月にやっと登録証が手元に届きました。 私の登録証が届いた事で、お店の登録証は社長のと合わせて2枚になりました。 資格上は同じですが、眼鏡士は経験が必要なのでさらに経験を積んでいき...
宮澤 良平
2016年3月31日


SS級認定眼鏡士更新
先日私、 宮澤秀仁のSS級認定眼鏡士登録証が 公益社団法人 日本眼鏡技術者協会 より届きました。 認定眼鏡士は3年ごとの更新が必要です。 登録更新するためには3年間で3回以上日本眼鏡技術者協会が主催する講習会を受講することが義務付けられています。...
宮澤 秀仁
2016年2月29日