
遠近両用レンズ グレードによる見え方の差
本日は、遠近両用レンズは設計のグレードによる見え方の差を紹介します。 遠近両用レンズの設計は、テレビの大型化や、パソコンやスマートフォンの普及で変化した眼の生活に対応すべく、日々進化し、最新の技術で最新の設計のレンズ商品が作られています。 遠近両用レンズとは...
宮澤良平
2023年5月20日

災害時のメガネの備え
災害への備えは食料や水、衣類、医療用品、懐中電灯、毛布、携帯用トイレ、ラジオ、モバイルバッテリーなどの他に、メガネも挙げられます。 日常生活でメガネを使っている方に限らず、見えにくいと感じている方や、コンタクトを使っている方も、メガネを備える必要があります。 災害の種類...
宮澤良平
2023年5月15日

メガネの定期点検 隙間の汚れに注意
メガネはマメにメンテナンスをしないと、レンズのしみやコート剥がれ、フレームの変形、劣化、変色、錆等の様々なトラブルが起こります。 定期的にメガネ店での点検をすれば、長くお使い頂けます。 隙間のクリーニング ・メガネレンズ...
宮澤良平
2023年5月10日


レンズのカラーと紫外線カットの
サングラスの使用禁止条件 サングラスには商品タグなどにレンズのカラーの濃さが記載されています。 その数値によっては、日本産業規格(JIS)によって 使用が禁止 されています。 基本的に罰則はないと思いますが、 運転中の事故や、違反等の取り締まりを受けた場合は...
宮澤良平
2023年5月5日


視力向上だけじゃない メガネをかける利点
一般的に視力が1.0以上あればメガネを使用しなくても良いとされていますが、メガネの使用は、視力が向上する以外にも様々な利点があります。 目次 ・遠視の疲れ目軽減 ・睡眠の質の向上 ・眼病、しみ、しわ対策 ・感染症・ほこり対策 ・眩しさ対策 ・印象を変える効果...
宮澤良平
2023年4月30日


加齢による変化 近視が治る?
近視は年々進行するイメージがあると思いますが、加齢で近視度数が減るケースもあります。 近視も遠視も度数が増えるだけでなく、減る場合があります。 度数が減るとメガネのレンズが薄くなり、裸眼視力が向上するというメリットもありますが注意点もあります。 見える仕組み...
宮澤良平
2023年4月25日