

視力検査だけではわからない、メガネが必要な場合
健康診断や免許の更新時の視力の数値を測定する視力検査だけでは、近視や遠視、乱視、眼病などの有無はわかりません。 視力検査で視力が1.0以上あればメガネを使用する必要がないと考えられていることもありますが、様々なケースで視力が良好でもメガネを使用した方が良い場合があります。...
宮澤良平
2023年3月20日

レンズの傷の原因 メガネは乾拭きNG
気が付かないうちにメガネレンズに傷がついてしまうことがあると思いますが、 その原因のひとつが「乾拭き」です。 メガネレンズはお手入れ方法を誤ると、傷やコート剥げができやすくなります。 メガネレンズの傷、コート剥がれの原因 ◆乾拭きは傷の原因...
宮澤良平
2023年3月15日

視力低下の原因
会社の健康診断や、運転免許の更新時の視力検査等で、以前よりも視力が低下した場合の原因と対策を紹介します。 視力が低下した場合は、眼病の可能性があるのでまずは眼科の受診をおすすめします。 度数の変化 近視、遠視、乱視の度数の変化は視力に影響が出ます。...
宮澤良平
2023年3月10日

遠近両用メガネ 両面設計の注意点
本日は遠近両用メガネのレンズの表記のひとつである「両面設計」の注意点について紹介します。 遠近両用メガネを快適に使用するためには、適切な度数と加工が必要ですが、レンズの設計のグレードも大切です。 遠近両用メガネのレンズの中には「両面設計」と表記されていても、グレードの低いレ...
宮澤良平
2023年3月5日


メガネで花粉症対策 今季の花粉は前年比200%
2023年の花粉が多い地域の飛散量は前シーズンの200%と言われています。 本日はメガネでできる花粉症対策を紹介します。 花粉症とは 花粉症とは花粉に対してアレルギー症状がでる病気です。 原因となるアレルギー物質は多岐にわたり、眼や鼻から侵入することで、ほぼ一年中花粉症にか...
宮澤良平
2023年2月28日

機能性とデザインの両立 「バネリーノ」
本日は機能性とデザインが両立したお勧めのメガネフレーム「バネリーノ」を紹介します。 バネリーノの特徴 “しなやかなバネ性”と“適度なホールド性”を実現した、画期的なテンプル構造「マルチアーチシステム」。(特許出願中) 軽量で弾性に優れた素材であるベータチタンの板材を、ダブル...
宮澤良平
2023年2月25日