
メガネフレームの定期メンテナンス
メガネフレームはぶつかったり、落としたりしていなくても、日々の掛け外しでネジの緩みや変形等が発生します。 また、汗や雨、化粧品、食品などの様々な液体の付着により、ネジの軋み、劣化や変色などが起こります。 ◆各種ネジの緩み、軋み...
宮澤良平
2022年5月20日


視力1.0以上の場合の注意点
多くの方が視力の低下によりメガネの作製を検討すると思いますが、視力が良好でも、メガネが必要になる場合があります。 自覚症状としては、眼の疲れによる頭痛や肩こり、近くの距離が見にくい、片目をつぶってみたくなる、睡眠障害、うつ症状等が挙げられます。...
宮澤良平
2022年5月15日

遠近両用レンズ 見え方のタイプ 最大89種
遠近両用レンズには同じ名前のレンズ商品でも様々な見え方のタイプがあります。 本日はそのタイプの違いについて紹介します。 レンズ商品によってタイプ数は異なりますが、HOYA社の最高位モデルの累進レンズ「HOYALUX極」は遠近両用レンズの見え方のタイプが全89種あります。...
宮澤良平
2022年5月10日

国家資格「眼鏡作製技能士」になるためには
2022 年4月より、前身資格である認定眼鏡士は国家資格「眼鏡作製技能士」へと移行します。 「眼鏡作製技能士」は、厚生労働省の行う国家検定試験で、日本国内唯一のメガネに関する国家資格です。 メガネ店は無資格者でも営業が可能ですが、この資格は優れたメガネを提供できる一つの基準...
宮澤良平
2022年5月6日


その疲れ目と眼精疲労、メガネで緩和できるかも
本日は多くの人が悩まされている疲れ目と眼精疲労がメガネで緩和できるケースを紹介します。 疲れ目と眼精疲労の症状 充血、眼の痛み、乾燥、ピントが合いにくくなる、まぶしさ、まばたきの増加等の症状があります。 また、肩こりや首の痛み、めまい、吐き気等、眼以外の症状が休息後にも継続...
宮澤良平
2022年4月30日


視力検査で視力が低い、低下した場合は眼科へ
メガネは眼科に受診しなくても作成することは可能ですが、眼病がある場合はメガネ店では解決しないので、眼科に長期間受診していないもしくは、受診したことがない場合は眼科の受診をおすすめします。 視力はどれくらいが普通? 学校の健診等を含め一般的に A判定・・・1.0以上...
宮澤良平
2022年4月25日