
眼鏡作製技能士 学科試験について
先日行われた眼鏡作製技能士の学科試験の問題と解答が公開されています。 私自身はSS認定眼鏡士の資格を保有しているため特例試験での合格を目指していますが、試しに問題を解いてみた感想を紹介します。 1級眼鏡作製技能士学科試験概要 合格ライン:70点以上 申込数:564人...
宮澤良平
2022年6月20日

メガネレンズのキズの原因と対策
メガネはフレームは修理が可能ですが、レンズは傷やコートが剥がれてしまうと修理ができません。 メガネレンズは落としてしまったり、転倒してしまったり、ぶつかってしまったりと、不慮の事故で傷が付いてしまう場合がありますが、適切に使用すれば傷をつけずにお使いいただけます。...
宮澤良平
2022年6月14日

カラーレンズ カラーの与える印象
メガネレンズは製造段階で様々な色に染色できます。 サングラスのように濃いカラーだけではなく、薄いカラーも人気です。 本日はそれぞれの色の与える印象について紹介します。 カラー選びの参考になれば幸いです。 メーカー共通色「アリアーテ トレス」...
宮澤良平
2022年6月10日

眼の日焼け 対処法
眼は肌のように日焼けによって黒くはなりませんが、紫外線は様々な症状や眼病の原因になります。 眼には肌のように日焼け止めを塗ることはできないのでメガネによる対策がお勧めです。 近年のメガネレンズは一部雑貨品のメガネ等以外は基本的に無色で紫外線を99%カットしているので、紫外線...
宮澤良平
2022年6月5日


老眼鏡選びの注意点
100円均一を含む既製品の老眼鏡は安価であるというメリットもありますが、デメリットもあります。 既製品の老眼鏡ではどの度数でも合わない場合も多くあります。 当店では、既製品の老眼鏡をご希望のお客様でも、度数測定をお勧めしています。 既製品の老眼鏡 ・左右で同じ度数...
宮澤良平
2022年5月30日

メガネの度数表記
本日はメガネの度数の表記を紹介します。 メガネレンズの度数は眼科の処方箋やメガネの保証書や控え等に記載されています。 メガネレンズの度数は R S-3.00D C-0.50D AX90 L S-2.75D C-0.50D AX90 といったように表記されています。...
宮澤良平
2022年5月24日