
HOYA 最新設計遠近両用レンズ 「雅」
本日は2018年10月に新たに販売されたHOYAの遠近両用レンズ「雅」を紹介します。 ◆選べる35タイプ 遠く重視の遠近、中間重視の遠近、パソコン専門の中近等、様々な見え方の中からお客様の希望の見え方を選ぶことができます。 お客様に適したタイプをおすすめします。 ◆BOOM...
宮澤 良平
2018年12月20日

HOYA 最新設計遠近両用レンズ 「望」
本日は2018年10月に新たに販売されたHOYAの遠近両用レンズ「望」を紹介します。 ◆選べる16タイプ 遠く重視の遠近、中間重視の遠近、パソコン専門の中近等、様々な見え方の中からお客様の希望の見え方を選ぶことができます。 店舗にてお客様に適したタイプをおすすめします。...
宮澤 良平
2018年12月10日


単焦点メガネの特徴 メリット
お歳を召してくると一定の距離しか鮮明に見えなくなる単焦点レンズですがメリットもあります。 視野の広さ お歳を召してくると距離の調製が難しくなりますが、横の視野は単焦点レンズが一番広く確保されています。 パソコン用単焦点レンズ...
宮澤 良平
2018年5月4日


単焦点メガネの特徴 年齢別
本日は単焦点レンズの特徴をおおよその年齢別に紹介します。 ・中学生程度まで 学生全般はノートと黒板の文字を交互に見るという状況と、成長度合を踏まえ、黒板が見える範囲で度数を控えめにする傾向があります。 遠視の場合などは専門機関での治療が必要な場合もあります。...
宮澤 良平
2018年5月1日

遠近両用メガネのデメリット
本日は遠近両用メガネのデメリットについて紹介します。 遠近両用メガネは全ての距離に焦点が合う便利なメガネですが、デメリットもあります。 《デメリット》 ① ゆれ、ゆがみ、ぼやけ 一枚のレンズで遠くから近くの度数に変化させていることでレンズの端で見た時や、正面を見た時の周辺部...
宮澤 良平
2018年4月26日

遠近両用メガネの特徴
本日は通常の単焦点のメガネから遠近両用メガネに買い替えるタイミングに引き続き、遠近両用メガネの特徴を紹介します。 全ての距離に焦点の合うメガネ 単焦点レンズとは違い、焦点がレンズに多数存在しています。 レンズの上部から下部に向かって、少しづつ度数を変化させることで全ての距離...
宮澤 良平
2018年4月16日


遠近両用メガネに変えるタイミング
本日は通常の単焦点のメガネから遠近両用メガネに買い替えるタイミングを紹介します。 早い方が良い? 結論から言うと遠近両用レンズはできるだけ早く使用した方が良いと思います。 【老眼になる理由】 45歳程度になると、遠視、近視、乱視に関わらず、遠くが鮮明に見えた状態で近い距離を...
宮澤 良平
2018年4月10日

遠近両用レンズのグレード分類
本日は遠近両用レンズのグレード分類を紹介します。 遠近両用レンズの良し悪しは視野の広さや歪みの少なさで判断することができます。 視野の広さや歪みの少なさを基準に考えると、非球面設計と累進設計の二つの組み合わせで分類することができます。 ◆非球面設計...
宮澤 良平
2016年5月23日


遠近両用テストレンズ HOYALUX JAZ編
本日は当店にある遠近両用テストレンズの「HOYALUX JAZ(ジャズ)」について詳しく紹介します。 HOYA 【HOYALUX JAZ】 累進帯20mm HOYALUXJAZはBOOM設計のスタンダードモデルです。 BOOM設計の中ではスタンダードですが、BOOM設計自...
宮澤 良平
2016年3月28日


遠近両用テストレンズ HOYALUX LSV編
本日は当店にある遠近両用テストレンズの「HOYALUX LSV(エルエスブイ)」について詳しく紹介します。 HOYA 【HOYALUX LSV】 累進帯14mm クラリティ(遠方重視) HOYALUX LSVはBOOM設計のスタンダードモデルです。...
宮澤 良平
2016年3月24日