

レンズカラーの種類 全200パターン以上
メガネレンズは、遮光用のサングラスとしてのカラー以外にも様々なカラーがあり、濃度やグラデーション等様々な色からお選びいただけます。 レンズカラーは後から染色することはできないので、レンズの作成時に染色します。 カラーの種類は基本的に各レンズメーカーで統一され、ほとんどのレン...
宮澤 良平
2020年10月10日


白内障手術後のメガネ
本日は高齢になってくると、ほとんどの人が発病する「白内障」の手術後のメガネについて紹介します。 なかには手術後はメガネやコンタクトがなくても、快適に生活できると思う方もいますが、遠近両用の眼内レンズだとしても、遠く、中間の距離、近くを快適に見る為にはメガネやコンタクトが必要...
宮澤 良平
2019年4月5日

花粉症対策
本日はメガネで出来る花粉症対策について紹介します。 通常のメガネでの花粉症対策 花粉症用のメガネでなくても、メガネをかけているだけで花粉が眼に入りにくくなります。 また、メガネレンズのコーティングによってはレンズに花粉が付きにくいものもあります。...
宮澤 良平
2019年3月15日


センチュリーAIシリーズ バージョンアップ
本日はニコン・エシロールのバージョンアップした最新設計の遠近両用レンズ「センチュリーAIシリーズ」を紹介します。 こちらのレンズはニコンが認定した正規取扱店の限定商品になっています。 Nikon遠近両用レンズ取扱い一例 「センチュリーAIシリーズ」...
宮澤 良平
2019年3月9日

HOYA 新レンズコーティング
本日はレンズメーカーのHOYAから新しく販売されたレンズコーティングを紹介します。 レンズコーティングとは メガネレンズのコーティングは、視界の明るさを確保するための反射を防止したり。傷や汚れやほこりがつくのを防止したり、紫外線、青色光等の有害な光を軽減したりと様々な効果が...
宮澤 良平
2019年3月5日


ガラス製レンズの特徴
近年は販売されているレンズの9割以上がプラスチック製です。 レンズに様々なコーティングをする事で、強度を増し、汚れにくさや汚れの落ちやすさ等を向上させています。 しかしプラスチックレンズはガラス製レンズに比べると、耐熱性や耐傷性で劣っているのも事実です。...
宮澤 良平
2019年2月19日

HOYA 最新設計遠近両用レンズ 「雅」
本日は2018年10月に新たに販売されたHOYAの遠近両用レンズ「雅」を紹介します。 ◆選べる35タイプ 遠く重視の遠近、中間重視の遠近、パソコン専門の中近等、様々な見え方の中からお客様の希望の見え方を選ぶことができます。 お客様に適したタイプをおすすめします。 ◆BOOM...
宮澤 良平
2018年12月20日

HOYA 最新設計遠近両用レンズ 「望」
本日は2018年10月に新たに販売されたHOYAの遠近両用レンズ「望」を紹介します。 ◆選べる16タイプ 遠く重視の遠近、中間重視の遠近、パソコン専門の中近等、様々な見え方の中からお客様の希望の見え方を選ぶことができます。 店舗にてお客様に適したタイプをおすすめします。...
宮澤 良平
2018年12月10日


紫外線で色が変わるレンズ 調光レンズ
本日は紫外線の照射量によって色が変化する「調光レンズ」を紹介します。 調光レンズの特徴 調光レンズは 晴れの日⇒濃いめのカラー 曇りの日⇒ほどほどのカラー 室内⇒ほぼ無色 と数分で変化し、眩しさに比例してレンズカラーが濃くなる便利なレンズです。...
宮澤 良平
2018年7月19日


レンズ紹介:ガラスレンズ
本日は近年販売数が減ってきているガラスレンズを紹介します。 ガラスレンズのメリット ・耐熱性 仕事等で高熱の場所で作業する場合でも安心です。 現在主流のプラスチックレンズは基本的にお風呂やサウナといった高温の場所での使用には適していません。 ・耐傷性...
宮澤 良平
2018年5月17日