

紫外線殺菌ライトの注意点
新型コロナウイルスの流行で様々なウイルス対策の商品が販売されています。 その中でも紫外線を照射してウイルスを消毒する商品をメガネに使用する場合は注意が必要です。 HOYA実験結果 メガネレンズに限らず、メガネフレームを含むプラスチック製品に使用する際は注意が必要です。...
宮澤良平
2021年10月9日


秋の行楽シーズンにおすすめ! 「調光サングラス」
本日は紫外線の照射量によって色が変化する「調光サングラス」を紹介します。 調光サングラスは、屋外ではサングラス、室内では通常のメガネとして使用できる便利なレンズです。 秋の行楽シーズンでも重宝しますが、通勤などにもおすすめです。 調光サングラスの特徴 調光サングラスは...
宮澤良平
2021年10月5日

10月1日は【メガネの日】
新型コロナの影響で中止になってしまいましたが、例年10月1日のメガネの日の前後にそごう横浜店前の広場で開催されるイベントに毎年参加していました。 毎年多くの認定眼鏡士や、各メガネ関連メーカーの方々がメガネのクリーニング、調整、各種相談や啓もう活動、スタンプラリー、プレゼント...
宮澤良平
2021年9月30日

予備のメガネをご検討ください。
度数にもよりますが、メガネがないと見えにくくて不便なだけでなく、疲れやすくなったり、肩こり、頭痛、睡眠障害、うつ症状など体調に影響が出てしまう場合もあります。 メガネは作成するのに1週間程度、修理に1か月程度かかる場合もあるので、もしもの備えとして予備のメガネを持つことをお...
宮澤良平
2021年9月25日

メガネが折りたためないトラブル
本日はメガネフレームの折りたたみが出来なくなった時の原因と対処法などを紹介します。 例年夏の終わりから秋口にかけてそのようなケースが増加します。 ◆フレームが折りたためなくなる原因 メガネフレームのネジの隙間に汗や湿気、汚れが入り込むことでネジが錆びたり、固まったりしてフレ...
宮澤良平
2021年9月20日

認定眼鏡士と眼鏡作製技能士の違い
本日は認定眼鏡士と新たに発表された後継資格「眼鏡作製技能士」の違いについてわかる範囲で紹介します。 民間資格と国家資格 認定眼鏡士は内閣総理大臣認定の「公益社団法人 日本眼鏡技術者協会」が認定している民間資格です。 対して眼鏡作製技能士は、国が一定レベルの能力を証明する国家...
宮澤良平
2021年9月16日