

おすすめレンズカラー 濃度15%
本日はおすすめのレンズカラーを紹介します。 レンズカラーは各メーカーで共通色があり、全てのプラスチックレンズの製造段階で入れる事ができます。 基本的に後からレンズを染色する事はできません。 共通色の種類は色の種類、濃度、グラデーション具合等、全180パターンからお選びいただ...
宮澤良平
2019年8月26日


夏のメガネの注意点
本日は夏のメガネの注意点を紹介します。 例年に続き今年も夏のメガネのトラブルが急増しています。 ◆フレームの注意点 メガネフレームのネジに汗が入り込むことでネジが錆びたり、固まったりして、フレームの折り畳みが出来なくなるケースが急増しています。...
宮澤良平
2019年8月20日


サングラスの効果
本日はサングラスで眩しさや紫外線を軽減することの効果について紹介します。 眩しさと紫外線の違い まず、眩しさを軽減することと、紫外線を軽減することは別です。 紫外線は「眼に見えない光」なので、必ずしも眩しさに影響しません。 紫外線カットの効果...
宮澤良平
2019年8月16日


紫外線で発色 調光レンズ
本日は紫外線の照射量によって色が変化する「調光レンズ」を紹介します。 調光レンズの特徴 調光レンズは 晴れの日の屋外⇒濃いめのカラー 曇りの日の屋外⇒ほどほどのカラー 室内⇒ほぼ無色 にそれぞれ数分で変化し、紫外線の強さに比例してレンズカラーが濃くなる便利なレンズです。...
宮澤良平
2019年8月12日


45歳以上の方のメガネ
本日は45歳以上の方に適したメガネレンズ選びを紹介します。 手元にピントが合いづらい理由 45歳前後になってくると誰でも、遠くにピントが合っている状態では手元にピントが合いづらくなってきます。 それはピントを調節する機能の低下である「老眼」の状態だからです。 対策...
宮澤良平
2019年8月2日


メガネフレーム サイズ
本日はメガネフレームのサイズについて紹介します。 サイズ表示 基本的にメガネフレームの表示は画像の 50□16-135 のように3つの数字で表示されています。 数字の 50 というのがレンズの最大の横幅が50mm 数字の 16 というのが鼻幅が16mm、 数字の 135...
宮澤良平
2019年7月27日