

レンズメーカー特徴 NIKON遠近両用レンズ編
当店で取り扱っているNIKONの遠近両用レンズの特徴は業界トップクラスの性能です。 AI(エーアイ)シリーズ 限定販売商品である遠近両用レンズのAIシリーズは全4グレードあります。 最高グレードの「シープラウドAI」 プレミアムグレードの「AIサイバー」...
宮澤 良平
2016年11月5日


レンズメーカーの特徴ニコン単焦点レンズ編
本日はレンズメーカーであるニコンの単焦点レンズ(近用、遠用)の特長を紹介します。 ニコンの単焦点の特徴はレンズ業界トップクラスのコーティングの性能と、最上位クラスのレンズである両面非球面でありながらレンズにカーブをつける事ができるある「シースタイル」です。...
宮澤 良平
2016年11月1日


レンズメーカー特徴 HOYA遠近両用レンズ編
HOYAの遠近両用レンズの特徴は幅広いラインアップと各レンズの「選べる見え方」です。選べる見え方クラリティ特に遠くが鮮明に見えるタイプです。お車やバイク、自転車の運転などを重視したい方や、慣れやすい設計なので、初めて遠近両用レンズを掛ける方や、お年を召した方におすすめです。LSV
宮澤 良平
2016年10月27日


レンズメーカーの特徴 HOYA単焦点レンズ編
本日はレンズメーカーであるHOYAの単焦点レンズ(近用、遠用)の特長を紹介します。 HOYAの単焦点の特徴は非球面レンズの幅広いラインアップです。 当店ではHOYAの正規品の単焦点だけで5アイテム、60パターン程度を取り扱っています。 「外面非球面レンズ」 ニュールックス...
宮澤 良平
2016年10月24日


メガネの日特集 これからのメガネレンズ
本日は10月1日の「メガネの日」にちなんで、これからのメガネレンズの方向性の予想を紹介したいと思います。 2016年(平成28年現在) これからのメガネレンズ あくまで個人の意見ですが、現在のメガネレンズの性能は飽和状態で今後の進化は一旦は落ち着くと思います。...
宮澤 良平
2016年9月19日


メガネの日特集 メガネレンズの歴史③
本日は10月1日の「メガネの日」にちなんで、前回に引き続き、メガネレンズの歴史を日本のメガネレンズメーカーでトップのシェアのHOYAの歴史を中心に紹介します。 2006年(平成18年) ニューコンセプトレンズ「リマーク」発売開始...
宮澤 良平
2016年9月15日


メガネの日特集 メガネレンズの歴史②
本日は10月1日の「メガネの日」にちなんで、前回に引き続き、メガネレンズの歴史を日本のメガネレンズメーカーでトップのシェアのHOYAの歴史を中心に紹介します。 1988年(昭和63年) カラー染色とコーティングの進化 この時期になると、様々なカラーやコーティングが販売され始...
宮澤 良平
2016年9月12日


メガネの日特集 メガネレンズの歴史①
本日は10月1日の「メガネの日」にちなんで、メガネレンズの歴史を日本のメガネレンズメーカーでトップのシェアのHOYAのメガネレンズの歴史を中心に紹介します。 1962年(昭和37年) HOYAレンズ発売開始。 HOYAの単焦点レンズが販売されました。...
宮澤 良平
2016年9月8日


メガネレンズ 度数の表記編
本日はメガネレンズの度数の表記を紹介します。 度数の表記からは自分の眼のおおよその状態がわかります。 メガネレンズの度数は R S-3.00 C-0.50 AX90 L S-2.75 C-0.50 AX90 といったように表記されています。 RとL...
宮澤 良平
2016年8月18日


メガネレンズ 傷が修復できない理由
本日はメガネレンズの傷が修復できない理由を紹介します。 修復できる? 結論から言うと、傷の修復自体は研磨することで可能です。 しかし、研磨の段階で、レンズのコーティングが剥げてしまうのと、度数が変化してしまいます。 メガネレンズのコーティング...
宮澤 良平
2016年8月15日